見出し画像

投資戦略

おはようございます
新NISA登場で騒がしくなっています
情報をまとめてみます
「予想は予想 希望は希望 分けて考える」

新NISA制度

トータルで1,800万円/人の枠
枠の再利用が可能(簿価残高方式で管理)
非課税保有期間 無期限化
対象年齢18歳以上

つみたて投資枠

【年間投資枠】 120万円
【投資対象商品】 現行のつみたてNISA対象商品と同様

成長投資枠

【年間投資枠】 240万円
【投資対象商品】 上場株式・投資信託等
 (除外されるもの有、金融庁HP参照)
 現行のつみたてNISA対象商品も含まれる

情報収集

  • 一括投資は複利効果でリターンが大きくなりやすい反面、リスクも大きい

  • 積立投資は一括投資よりもリターンが小さくなるものの、リスクを抑えた資産運用ができる

  • 一括投資、積立投資のいずれであっても毎年の運用利回りに大きな違いはない

               参考:フィデリティ証券

東証フォローアップ会議でPBR1倍超えるよう要請が出ている
株主還元に力を入れる企業も増え、配当が増加傾向にある

信託報酬率(純資産額に対して実質)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)       0.09372%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド     0.0938%
SBI・全世界株式インデックス・ファンド            0.1102%
楽天・全米株式インデックス・ファンド              0.162%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド           0.192%

               参考:マネックス証券

三井住友DSアセットマネジメントが出している
1929年~2022年の米国株式市場の月次騰落率のデータでは
(NYダウ・S&P500指数・NASDAQ総合指数)
9月が傾向的に下がりやすい 次いで2月

新NISA注意点

  1. 最速で枠を埋めるのが一番お得
    ただし、自分の生活に見合ったペースで

  2. NISAの恩恵は利益確定時のみ
    iDeCoは税額控除のメリットもある

  3. 一括投資は魅力だが、ボラティリティやコスト上昇に注意

参考:YouTube「毎日チャート分析ちゃんねる」


私は20代から山崎元さん(経済評論家)の著書のファンです
食道がんで闘病されながら 今もなお発信されています
命の炎を燃やしながら 伝えてくれているメッセージを
こころに刻んでいきます

新NISAは税金のかからない器
「大きく使え」「早く使え」「シンプルに使え」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?