見出し画像

「それはチームとして強くなったということだと思います」(小林悠)。この試合にあったもう一つのターニングポイントと、そこで示したチームとしての力強さ。(リーグ第20節・大分トリニータ戦:3-1)

等々力競技場での大分トリニータ戦は3-1で勝利。

非常に難しいゲームだったと思います。

この大分戦に向けて準備していたのは、相手の得意な土俵にあえて乗って、それでも打ち勝つという戦い方でした。

プレビューでは、GK高木駿が高い位置に加わる大分のビルドアップを「釣り針作戦」と書きましたが、川崎フロンターレの狙いは「我慢して食いつかない」ではなく、「いかにして餌を食いちぎるか」だったわけです。

しかし、その狙いがあまり機能しませんでした。前半途中からは、チームとしても悩ましい状態になっています。

ただ、その状況下でも鬼木監督と選手たちは冷静で、準備していた策にそれほど固執しませんでした。「捨てる勇気」といいますか、自分たちの状況も確認しながら、飲水タイム中に勝つための方角に舵を切る決断をしています。チェルシー戦もそうでしたが、この柔軟性や割り切り方は、鬼木フロンターレに備わっている強みだと思います。

そうした方針転換もうまくいっての勝利だったと思います。レビューでは、それを含めた攻防戦と、もう一つあったターニングポイントをたっぷりと振り返っております。

ラインナップはこちらです。

1.「すごくみんなで考えてやったんですが。結果・・・・大分がうまかった」(齋藤学)、「全体的に守備は良くなかった。相手がうまかったし、うまくはめられなかった」(阿部浩之)、「練習でもなかなかハマらないのはわかってましたが、それ以上に相手がうまかった」(田中碧)。川崎の選手たちも認めた、大分の巧みなビルドアップ。入念に準備していた川崎のプレッシングは、なぜ空転させられたのか。

2.「それはボランチの仕事だと、碧と北斗には言いました。『無理だったら止めろ』と」(中村憲剛)、「前がどうとか、後ろがどうとかではなく、一人一人がもう少し強気にというのは正直、ありました。前線の選手も、迷いがある中でプレッシャーをかけていた感じがあった」(谷口彰悟)。それでも前から行くのか。それとも、止めるのか。方針の迷いが生んだ、プレッシングの迫力不足。

3.「飲水タイムで、自分と阿部くんのラインをちょっと下げて。でも、それをやってからはほぼやられなくなった」(齋藤学)、「鬼さん(鬼木監督)も『前からはきついか?』って。ブロックを作ってしまえば、そんなに嫌な崩され方はしなかった」(小林悠)、「引いて守れれば相手の特徴は消せるので」(田中碧)。指揮官が前半に見せた「捨てる勇気」。なぜ川崎は方針転換が出来たのか。

4.「自分に来るまでのパスワークが本当に綺麗で良いゴールだったと思う」(齋藤学)。2試合連続得点中。フロンターレらしい崩しの中で「川崎のマナブ」のゴールが生まれ始めてきた理由とは?

5.「それはチームとして強くなったということだと思います」(小林悠)、「自分たちは下を向かずに、自分たちの形をやることができた」(ジェジエウ)。この試合にあったもう一つのターニングポイントと、そこで示したチームとしての力強さ。

6.「本当にベンチの選手のレベルが高くて、紅白戦とかのレベルも高いので」(小林悠)。試合終盤に示した、多彩な得点パターンと選手層の厚さ。横綱相撲を支える確かなもの。

以上、6つのポイントで約11000文字です。たっぷり書きました。ぜひ読んでみてください。

なお、プレビューはこちらです。→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第20節・大分トリニータ戦)

では、スタート!

ここから先は

10,243字

¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。