見出し画像

「これを超えれば、また新しい自分が見つかる」。同点シーンに凝縮されていた小林悠の取り組み。壁に向き合い、もがきながら乗り越えようとしているエースストライカーの現在。(リーグ第15節・北海道コンサドーレ札幌戦:1-1)

 等々力競技場での北海道コンサドーレ札幌戦は1-1のドロー。

 この試合でフロンターレが後半に放ったシュートは15本。対する札幌は、後半のシュートは0でした。

 それだけ圧倒していたにも関わらず、勝ち点1の上積みに留まったことで、試合後はどこか負けたような感覚にすら襲われたものです。ただ翌日に開催された試合結果を見ると、首位・FC東京と3位に横浜F・マリノスがともに敗戦。幸運にも、首位との勝ち点差を5に縮めることが出来ました。

シーズンは長いですから、一喜一憂しながらも、一歩でも良いので確実に前に進んでいくことが、最後は重要なのかなとあらためて感じましたね。

 さて。試合の詳しいレビューです。今回は・・というか、今回もたっぷり書きました。ラインナップはこちらです。

1.「前半は前から奪いにいっても、ハマらなかった。後半は相手のミスを誘っていたので、ああいう形で前半もやりたかった」(知念慶)。札幌の巧みなビルドアップに空転させられた前線のプレッシング。なぜ前半の「ボール狩り」は機能しなかったのか。

2.「全員がもう少し意識して距離を縮めたり、サイドを展開していけば良くなったかなと思います」(知念慶)、「ひとつ壁になる選手がいたやりにくさはありましたし、外からのアイディアが足りなかったと思います」(大島僚太)。2トップを生かせず、外回りが多くなった前半の攻撃。問題点を探る。

3.「奪った後に、すぐにまた奪い返されてしまう。それも割り切って我慢しながら試合は進められてはいたと思います」(谷口彰悟)、「そこの難しさもありながら試合をしていました」(大島僚太)。我慢の時間帯で起きたPKによる事故。それでも最後まで丁寧な試合運びを継続した守備陣の奮闘。

4.「後半になって2トップは変わらなかったですが、段差を作ったり、クサビのところで斜めの位置に顔を出すとか、そこは意識して入りました」(小林悠)。小林投入で巻き返しに成功した後半の2トップと、鬼木監督の采配。「1+1」を3や4にするために必要なこととは?

5.「後半は配置と人が変わって、右からも左からも前にプレーできる回数が増えた」(大島僚太)、「後半はファーストプレーから前向きのプレーが出た」(車屋紳太郎)。両SBの入れ替えで活性化されたサイド攻撃。そしてなぜ後半はセットプレーのキッカーを大島僚太が担ったのか。本人が明かす意外な理由とは?

6.「これを超えれば、また新しい自分が見つかる」(小林悠)。同点シーンに凝縮されていた小林悠の取り組み。壁に向き合い、もがきながら乗り越えようとしているエースストライカーの現在。

以上、6つのポイントで冒頭部分も含めて全部で約11000文字。たっぷりボリュームです。ピッチ上の解説以外にも、大島がなんでフリーキックを蹴ったのかなどもありますが、最後の小林悠のコラムは、ぜひ読んでもらえると嬉しいです。

なお、プレビューはこちらです。➡️試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第15節・北海道コンサドーレ札幌戦)

では、スタート!

ここから先は

9,855字

¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。