マガジンのカバー画像

いしばしコモンズ活動報告(日本語)

29
日本語の記事をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年10月活動報告(前半)

少しずつですが、過去の活動報告をアップしていきます。2023年10月は、新しく来日した留学生対…

9月の活動報告(後半)

前の記事に引き続いて、ここからは9月後半の活動報告です。 ■9月4/11/18日:メルボルン大学…

2023年9月の活動報告(前半)

もう2ヶ月も前のことですが(更新時、11月中旬)、9月の活動をまとめて報告します。 9月を振…

2023年7、8月の活動報告

7月、8月の活動をまとめて紹介します。 ■7月1日:重要文化財新井邸@泉佐野で日本の食文化の…

2023年6月の活動報告

更新がなかなか追いつかないので、1ヶ月分の活動をまとめて紹介します。 ■6月13日:宝塚市…

2023年6月10日 南小学校6年生とテキサス大学留学生交流会

5月に訪問した石橋南小学校の6年生とアメリカのテキサス大学から日本に短期留学している学生た…

2023年6月7日 ここキキ(こころの危機)研究会立ち上げ準備会

この日は、子どもたちに向けて「こころ」との付き合い方を表現した「こころってなんだろう」を出版された細川貂々さんや、大阪大学で発達障害について研究している先生、それに地域住民、学生と、様々な立場の人々が集まって、「こころ」の問題について考える研究会を立ち上げました。 第一回は、東京で障害や事情があって学びにくさを抱える子どもたちを支援している津田塾大学、東洋大学の先生をオンラインで招いて、活動について詳しく聞かせてもらいました。

2023年6月6日 地域インターン8回目 石橋南小学校訪問、プレゼンテーション/収穫@滴…

この日は、石橋南小学校の1回目の訪問日でした。6年生の授業に参加し、子どもたちに向けて自分…

2023年6月4日 オレンジカフェ訪問/ショートホームステイ

この日は、宝塚市で実施されているオレンジカフェ(※)に参加しました。 ※「オレンジカフェ…

2023年6月3日 日本文化を料理を通じて学ぶ体験型イベント

この日は、石橋地域にお住まいの料理研究家の田中愛子先生を講師に迎えて、料理体験を通じて、…

5月30日 7回目地域インターン 防災とセツルメント運動について学ぶ

この日は人と未来防災センターを訪問しました。センターでは、震災にまつわる様々な資料を見た…

5月27日「で、結局アートってなんなんっすかね?」ーいしばしコモンズ立ち上げの祝辞…

この日は、アーティストの武田力さんを石橋に招いて、アートイベントを実施しました。 当日は…

5月12日 まちばの「阪大」論@タローパン 金水敏さんと小峰ひずみさん招いて

5月12日、石橋商店街内のタローパンにて、日本語学者の金水敏さんと小峰ひずみさんを招いて対…

5月23日 6回目地域インターン アジア諸国の関係、対立を考える /日本社会の家族の困難を知る

この日は、地域福祉に取り組む市民3名、阪大生1名、ゲスト講師2名、それに普段のメンバー3名を加えた9名で授業を実施しました。 午前中は、集団内でどのような形で対立が発生するのか、そしてその対立に対する処方について、ゲスト講師から最新の研究結果も紹介してもらいながら、皆でディスカッションを行いました。 午後は、海外で暮らす日本人をゲストに招き、日本で暮らしていた時には気づかなかった視点について、レクチャーを受けました。特に、族の困難について話し合いました。