マガジンのカバー画像

変わらない学校を変える

12
学校はなかなか変わらないと言われています。その典型が「校則問題」です。なぜ、学校は変わらないのか。そもそも、なぜ変わらなくてはいけないのか。どうしたら変われるのか。よく目にする教…
運営しているクリエイター

#教師

その生徒指導上の問題は本人・保護者の責任か?

保護者面談について2回書いてきた。 学校教育では、こうした計画的に保護者の方に学校に来て…

石ころマメ生
11か月前
4

教師の漢字力 「異常なし?異状なし?」・「子ども?子供?」

1 「異常なし」か? 「異状なし」か?私が勤務していた学校の地域では、長期休業中は日直…

石ころマメ生
11か月前
6

“Don’t think and don’t feel” 働き方改革で子供の所見コピペ

 学校の働き方改革は、「遅くまで学校に残っている先生は、いい先生だ」という「神話」を崩す…

11

学校のきまりを誰のために作るのか 教師のプチプーチン化

 この「学校の『神話』」シリーズでは、ある指導が「常識」化されると、結果を検証したり、目…

4

ノーチャイムで主体性が育つ? 恐るべし学校の「神話」

 教育界の常識は疑ってみるべきだ。  なぜなら、学校には「神話」と呼ぶべき「常識」がいく…

7

まだやらせている?水泳後の洗眼 恐るべし学校の「神話」

 教育界の常識は疑ってみるべきだ。  なぜなら、学校には「神話」と呼ぶべき、「常識」的な…

4

「座高測定」のナゾを解く 目的は何だったのか

学校には「神話」がある 教育界の常識は疑ってみるべきだ。  なぜなら、学校には「神話」と呼ぶべき「常識」とされる指導がいくつもあるからだ。  学校の「神話」の恐ろしさは、「怪談」の比ではない。  その指導について反対することはもちろん、疑うことすら許されないのだ。  指導の効果には目を向けずに、ただただ実行することが求められる。  たまさか、その効果を問う者があれば、その問いに被せるように誰かが説明を加えてくる。  そして、その説明内容は、多くの場合、「後付」である。