マガジンのカバー画像

どの子も「できる=楽しい」体育のために教師が変わる

16
バスケットボールの指導はバスケットボールを使用しなくてはいけない。跳び箱指導は跳び箱でなくてはいけない。教師は、そんな固定観念に無意識のうちに規定されがち。しかしそこからは、子供…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

バスケットボールはドッジボールで!教師が工夫を「あきらめたら試合終了」

小学校高学年の体育におけるボール運動では、ゴール型(攻守混合型)としてバスケットボールを…

13

「サッカーはサッカーボールでやるもの」と決め付けると「ボールは友だち」にならない

前回のこの「ヒント帳」では、小学校高学年の体育で、「バスケットボール」を行うなら、ボール…

5

水にもぐれない子にはこの指導を 水泳指導が苦手な先生必見!

プールの水に顔をつけたり、もぐったりすることが苦手な子がいる。 特に低学年に見られる。 そ…

7

クロールはこの指導で誰でもどの子もできる! ポイントは息継ぎ「ブ―ッ」「パッ」

各学校で水泳学習が進んでいると思う。 次に紹介するのは、私が行ったクロールの指導方法だ。 …

4

難しい平泳ぎのキックは「カエル足」指導でどの子もドル平にならない

平泳ぎの最大のポイントは、キックである。 「ドル平」と呼ばれる、足がドルフィンキックにな…

3