見出し画像

初代クアデルノ(Gen.1)やiPad、電子メモを使ってる人が新型クアデルノ(Gen.2)を買ってみたので、ちょっと使ってみた感じやオススメできる人など書いていきます

どうも、いせごんです。
ガジェット系は心躍るので結構色々なものを試していて、FUJITSUの初代QUADERNO(クアデルノ)や電子手帳なども仕事に使ってきました。
新型クアデルノは高額で、比較対象がそこそこあるので購入を考えているけど、踏み切れない人も多いと思います。そこで今回は実際に買ってみて、初代との比較も踏まえて書いていきます。

画像7

箱は、左が新型。右が初代。

本体は、左が初代。右が新型。

画像6

比較できる端末としては、以下のようなものがあります。

初代クアデルノA4
新型クアデルノA4
iPad mini5 + Apple Pencil
iPad Air4 + Apple Pencil2
SHARP 電子メモ WG-S50
SHARP 電子メモ WG-PN1

この辺りと比較しても書けるのが強みだと思っています。

以前に初代クアデルノについて記事を書きました。

結論 初代より驚きは少ないが、思考ツールとしては唯一無二

最初に各項目の結論を書くとこんな感じです。

前機種と比較してどうか?
 進化している箇所もありますが、残念な箇所もあります。
 目安として以下2点が当てはまる人は、新型がオススメです。
 ・Type-Cがいい。
 ・ペンの充電はない方がいい。
 価格がネックなら、前機種の初代でも十分です。
価格以上のメリットは得られるのか?
 クアデルノが気になっている時点で、買って間違いないです。
 さらにニッチな端末でもあるので、買う人が多ければ多いほど次世代機が出やすくなるのでぜひ買ってください。
iPadと比較してどうか?
 iPadをお持ちでない方で、どうしても失敗したくない人はiPadがオススメです。iPadの方ができることは多いので、使い道が多いです。
 すでにお持ちの方で気になっている方は、iPadにはない魅力があるので買ってみることがオススメです。
サイズはどちらがオススメか?
 価格でA5にするなら、多少無理してでもA4サイズにした方がオススメです。クアデルノを思考ツールとして捉えるなら、画面サイズは思考を広めてくれるので大きい方が好ましいです。


画像8

どんなふうに使っているのか?

まず色々書いていく前に、どのように端末を使っているのかを説明させていただきます。こういう端末は使い方によっても感想等が大きく異なるので、前提の共有という意味も含めて説明していきます。

スタートは、SHARPの電子メモでした。スケジュール帳とちょっとしたメモ帳として使っていました。カバーには、自分の時間割と勤務校の住所と連絡先をラミネートし、10枚ぐらい付箋をつけたものを挟んでいました。付箋はToDoを書いて、自分だけでなく人にも渡す用です。そしてこれとは別に紙のノートも使っていました。この端末でも不便はなかったのですが、電子ペーパーであるWG-PN1を使ってみて、大きいものを使ってみたいとなり、初代クアデルノを購入し、手帳とノートの両方を使うようになりました。

クアデルノのスケジュールは公式サイトが配布しているものを使っています。ハイパーリンクが色々と組み込まれているので、タップすると月と日の切り替えが素早くできて、使い勝手が非常にいいです。

ノートは機動力をいかすために、一冊をメインに使っています。スワイプするとページを増やすことができるので、ページを気にせずどんどん書いていけます。ただあまりページ数が多くなると重くなって管理がしづらくなるので、50ページを超えたら新しいノートを作るようにしています。
1ページに色々なことを書くというよりも、1ページに一つのことを書くようにしています。
デジタルノートなので、ページの移動も簡単です。ノートを色々作って、ノートを取る前に考えて思考力を使うなら、起動してメモを取って後から分類する方がこのノートの使い方にあっていると思います。私は方眼紙(縦)ノートを使っています。


他の製品との比較について

なぜ私が改めてクアデルノを購入したのかといえば、ノートに特化しているからです。特化しているからこそ、痒いところに手が届く(はずだ)し、それに専念して使用できます。
例えばiPadを考えると、クアデルノでできることはほとんどできます。ではなぜクアデルノを買うのか?と言われたら、E-inkで目に優しいこととノートを取ることに特化しているからこそ、この端末を目の前にしたらノートを取ること以外しないんです。電源オンにしたらすぐにノートが取れる。これに尽きます。むしろここに利点を感じない人は買わない方がいいと思います。

私は環境が大切だと考えています。勉強に取り組むためには勉強に意識が向き、すぐに取り組めて、それに集中できる部屋にする必要があるということです。例えば、壁にキャラクターのポスターや机の横にゲーム機やコントローラーがあったら、そこに意識が向いてしまいます。また勉強するために、まず机の上を片付けて、鍵のかかった机から教科書やノートを取り出してから勉強ができるとしたらどうでしょうか?
私が言いたいことはそういうことで、クアデルノはノートを取る環境構築に役立つということです。


新型のここが満足、ここが不満

Type-Cになったことはありがたいです。今、ほとんどはType-Cで充電しているので、そのケーブルが使いまわせるのは助かります。ただ、付属のケーブルがType-C Type-Aだったので、Type-C Type-Cのケーブルも付属しておいてほしかったなというのが正直なところです。価格が高い端末だからこそ、そういう付属品もしっかりやってほしかったなーと思います。

ペンの充電がなくなったのも助かります。ただ、ペン自体が安っぽくなってしまったのと本体にマグネットでくっつかなくなったところは不満です。
マグネットがなくなったのは本当に不満です。初代はすぐにポロっと取れるとはいっても、意外に便利でした。これがなくなったのは非常に不満で、ペンを胸ポケットに全員が刺すと思うなよ!!!と言いたいです。たしかに初代は胸ポケットに刺してもクリップがなかったので埋まってしまいましたが、クアデルノを手に取ればペンも一緒についてくるのは本当にありがたかったです。これはノートを取るという機動力を上げる、いいデザインだなと思っていたのに、新型はなくなったので、そこに哲学はなかったのかと残念な気持ちになりました。
おそらくカバーにはペンホルダーが付いているので、カバーを買ってね!ということなんでしょうが、カバーは機動力が落ちるので私は買うつもりはありません。端末自体も高額なこともあり、さらに1万円近くする純正カバーを買うことは今のところ考えられないです。
結果として養生テープを用いて、ペンホルダーを作りました。自宅で使う分にはこれが今のところのベストアンサーだと思ってます。粘着性の高いマステでもありだと思います。私は安さで養生テープですが、手帳用のペンホルダーを購入して両面テープで貼り付けるのもありだと思います。ただ個人的には、素早くつけられて素早く取れるっていうのを重視しているので、ホルダータイプよりも出っぱりだけにしています。

画像1

画像2

画像3

端末自体の性能は向上したので、表示等は少しだけ速くなったかなという印象です。ペンツールを常時表示できるようになったことや万年筆や筆ペンなどが増えました。ただ万年筆や筆ペンを使うと色々あるのでタイムラグがあります。普段は万年筆ユーザーなので使おうと思いましたが、使ってみて日常的に使うことはないと思いました。ただサインペンやマーカーが追加されたのはありがたいです。特にサインペンはSHARPの端末ではよく使っていたのを思い出しました。タイトルを強調するのに便利なんです。

せっかくのデジタルなのに、選択範囲を移動したりカット、コピーしたりする投げ縄ツールが隠れているのが解せないです。初代は右上の「…」をタップで表示していたので進化といえば進化ですが、最初から上部ツールバーに表示しておいてよ、と思います。あとはペンの切り替えショートカットも作ってほしいです。通常ペンとサインペンがボタン一つで切り替わるものです。ボタンのバーが常に出てる状態はまじでいらないです。思考の邪魔です。ペンを変えたら、いちいちバツで消さなければいけないの本当に面倒です。今のところ、下部に何もないので、左下か右下(利き手によって位置が異なる)にペン切り替えボタンがあってもいいと思います。
次のアップデートに期待です。

画像5

このように左上のボタンをタップすることで表示できます。常時表示しておいてもいいですが、表示面積を削られるのが解せません。最初から表示しておいてよ。

画像4

実はペンのサイドボタンやテールスイッチに範囲選択を割り当てることも可能ですが、テールスイッチは慣れるまで時間がかかりそうです。テールスイッチを消しゴム、サイドボタンを範囲選択と割り当てるのがいいかもと思いましたが、なんでペンを返すのかまじで意味がわかりません。せめて初代のようにサイドボタンは二つほしかったです。そういえばLAMYコラボの万年筆タイプのペンもあるぞ!と調べてみると、サイドボタンの一つのみで、テールスイッチもありません。LAMYアルスターやLAMYサファリを使っていた自分としては気になっているので、買うつもりでしたが…悩んでます。


思考ツールとして使うならサイズはA4一択

アイディア出しでブレインストーミングを行うことがあるとあります。そこでは模造紙やホワイトボードに付箋を貼っていくと思いますが、実は付箋で埋まっていくにつれて、アイディアを出さなくなっていくのです。たくさんアイディアを出したからでしょ?と思われるかもしれませんが、そうではないのです。余白がなくなっていくと「もうアイディアを出さなくても良いか」とメンタルブロックしてしまうのです。そこで模造紙を追加すると、実はまだまだたくさんのアイディアが出てくるようになります。
これは画面の広さと思考の関係を表しています。

この話を聞いてから、アイディア出しに使う思考ツールは大きい方がいいと考えるようになりました。
なので私はA4サイズを購入していますし、オススメします。

最後に

この記事をご覧の中には購入を検討している方もいらっしゃると思います。今後の電子ノートのためにぜひ購入してください笑
あなたが買うことで、次世代機が出る可能性がグッと高まります。

もう少し使ってみて何か変化があったり、LAMYペンを買ったりしたら、また記事を書くかもしれません。

以上、終わりっ!

買おうと決心がついたら下記のリンクからどうぞ!笑


いただいたサポートは教育活動に使用させていただきます。