映画『花束みたいな恋をした』を観た

※ネタバレを含みます。

動機

正直、DVDかWOWOWで良いと思っていたのだけれど、5週くらい興行収入1位というのは、何かがあるのだろうと思い、映画館での鑑賞を決めた。

俳優菅田将暉には興味があること、サブカル好きには刺さるという評判も聞いたので、楽しめるだろうとは思っていた。

あらすじ

東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った 山音やまね麦むぎ (菅田将暉)と 八谷はちや絹きぬ (有村架純)。好きな音楽や映画が嘘みたいに一緒で、あっという間に恋に落ちた麦と絹は、大学を卒業してフリーターをしながら同棲を始める。近所にお気に入りのパン屋を見つけて、拾った猫に二人で名前をつけて、渋谷パルコが閉店しても、スマスマが最終回を迎えても、日々の現状維持を目標に二人は就職活動を続けるが…。まばゆいほどの煌めきと、胸を締め付ける切なさに包まれた〈恋する月日のすべて〉を、唯一無二の言葉で紡ぐ忘れられない5年間。
公式HP<https://hana-koi.jp/>より

確かに二人の物語で、あなたの物語で、私の物語だ。

この映画を観て、俳優さんたちの演技よりも物語自体に意識が向いていった自分に驚いている。
それは、もちろん個々の俳優さんたちが素晴らしい芝居だったからなのだけれど、この物語が、あまりにも私の20代後半から今と重なってしまったからだと思う。世代的には私の方が上ではあるけれど、あの時の私と、あの時一緒にいたみんなと、あの時大好きだったことと、もう戻れない現実。あんなに好きだったのに、今でも好きなのに、日常に追われて零れ落ちていったものたち。

麦と絹が好きだった本や映画や芝居は、そういうものが大好きで、そういうものの側に居られた時間、その時共に過ごした人を私にも思い出させた。


舞城王太郎を教えてくれた人。
渋谷の文芸坐で一緒にツァイ・ミンリャンを観た人。
同じ家に住んでいるのに、わざわざ待ち合わせて舞台や映画を観に行って、帰ってきてからお酒を飲みながら何時間も話をした、大好きな元ルームメイト。

今は演出をしている人。
どこで何をしているか、もうわからない人。
今も舞台に立っている人。


あのころ。楽しかった。本当に。大好きだった。新しいものを見るたび、聞くたび、ずっとこういうものの近くで生きていきたいと本気で思っていた。
東京から離れて4年、やっと体だけじゃなく、そういう幸せで楽しかった思い出も薄れて、心も慣れてきた今観るこの映画は、確かに私の物語だった。

今から恋が始まるカップルの話題に乗ったのが崎山蒼志さんで、彼を初めて観た時、うわ、天才だなと思ってYouTubeとかでは時々調べてみるけれど、いつか直接観に行こうみたいな熱意が今の私にはなくて、地元に戻ってきた事実や私も確実に歳をとっているのだと思い知った。


覚えておきたい気持ち

観終わって、涙も一応落ち着いてから映画館を出たのだけれど、車に乗った瞬間に、意味が分からないくらいに泣けてきて、嗚咽しながら運転した。本当に夜で良かったし、一人で良かったし、車で良かった。そして、今日のうちに、この気持ちは残しておきたいと思った。覚えておきたいと思った。

気恥ずかしいけど、私の青春を一緒に過ごしてくれたみんな、元気ですか。この歳になると、亡くなってしまった人もいるのかもしれない。
私の残りの人生で、もう一度会える人は何人いるだろう。
もういいおばちゃんだけど、みんなもおじさんとおばさんになっているんだろうね。でも、多分、会ったらその瞬間に、一回あの頃に戻るんだろうね。
体に気を付けて、元気で。私の知らないところで、元気で、幸せでいてほしい。
そんなセンチメンタルなことを考えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?