見出し画像

ゼノブレイド3 感想と追加ストーリーに関して

こんにちは。

今回は、ゼノブレイド3を無事クリアしたので、個人的な備忘録も兼ねて感想を書き残しておきたいと思います。

一応、ゼノブレイドシリーズは1と2、黄金の国イーラまでクリア済みです。

また、ネタバレを含む内容なので、未プレイの方は注意して下さい。

感想

感想を端的に言うと、良かった。

こういうと、そこまで面白いわけでもなかった、と捉えられるかもしれないが、そんなことはない。

ゼノブレイドは個人的に大好きなゲームタイトルの1つであったため、求めるハードル自体が高く、そのハードルは超えてきた、でもそれ以上のものはあまりなかった、となる。

とはいえ、点数化するなら90点はあるだろうし、後述する追加ストーリーの出来次第では評価ももっと良くなるかもしれない。(実際、ゼノブレイド2に関しては、本編だけでは物足りなかったが、黄金の国イーラを含めると高評価になった)

・マップ 
 ゼノブレイド製作陣一番のこだわりであるマップは、いつもと変わらない良さがあった。
 今作のポイントはオープンワールド感を出していたこと。もちろんこのゲームはオープンワールドではないのだが、マップの切り替えを少なくすることで、冒険のワクワク感は今まで以上にあったように思う。ただし、その分ロードに時間がかかってしまっていたのはご愛嬌。

・戦闘システム
 大枠は2に近く感じたが、今までの良いとこどりをしたようなものだったと思う。
 一番耳にするのはチェインアタックについて。これがあまりにも長すぎるし、毎回同じbgmだから飽きるとの話をよく聞いた。実際のところ、長い。しかし、あくまで個人的には結構好きだったし、チェインアタック中のbgmも好きだったので、評判が悪いことを聞いて驚いたくらいだった。

・ストーリー
 RPGで一番重要な(モノリスはそうは思ってないかもしれないが)ストーリーついて。
 プレイした人ほぼ全員が5話が良かった、とんでもなかったと言うだろうし、自分自身もそうだった。
 ループもので、また最初からやり直し、強くてニューゲームです、と言われるぐらいを期待していたが、そこはさすがに親切設計だった。ただし、ミオは本当にいなくなると思わされたし、今思い返しても、あのシーンはかなり感動的だった。

 しかし、5話が良すぎた反動か、その後尻すぼみになってる(ように感じた)のは気になった。確かに覚醒クエストをメインストーリーに上手く組み込むのは難しいかもしれないし、あまりにも長くなってもダメとか、色々考えることはあったことは分かる。分かるけれども、もともと物量の多いゲームだし、もっと欲しかった。

 そして、ストーリーに関して一番言いたかったのは、分からないことが多すぎること。リクとメリアの関係性、ラッキーセブンとは、六氏族とは何者なのか、挙げればきりがないくらいには気になることが多すぎる。これらを追加ストーリーで全て解決できるのか、疑問である。

・キャラクター
 今作はメインパーティの6人全員が主人公という話だったが、そんなことは言ってもノアとミオがメインでしょ、とプレイする前は思っていた。が、実際はそんなことはなかった。
 クリアした後に思い返してみると、なんならノアとミオよりも、他4人の思い出の方が多くて、宣伝に偽りなし、を感じた。ちなみに、自分の1番お気に入りはセナ。

 また、サブキャラクターの存在感がしっかりあったのも良かった。ヒーロー達はちゃんと専用のストーリーがあったし、それ以外のキャラクターも記憶に残るような人が多かったように思う。

・bgm
 今作のbgmは全体的に悲しさ、物寂しさを感じるものが多かったと思う。ストーリーが重めなのもあって良いとは思うのだが、印象に残りにくいという面ではややマイナスだったかもしれない。
 1の敵との対峙、2のcounterattackと同ポジションのbgm”命を背負って”の使用回数が2回しかなかったのは、やはり残念かなと思う。ストーリーを思い返して、確かに当てはまりそうなシーンは少ないとは思った。が、せっかく良いbgmなのにもったいないなという思いの方が強い。
 もう一つのゼノブレイドを代表するbgm”名を冠する者たち”は、初めて聞いた時は、う〜ん?となったが、今では毎日聞くくらいにはお気に入りの1つとなっている。そう考えると今作はスルメ曲が多いのかもしれない。

 自分の1番お気に入りは、クリア後にしか聞けない、戦いの刻のアレンジbgm。DE版で聞いた時から気に入っていた曲のアレンジだったので、初めて聞いた時は興奮した。

・総評
 PVを見た時に1に近い話かなと思っていて、実際に2よりは1に近かったのだが、昔からゼノシリーズを追っている人は、ゼノブレイドよりも、ゼノギアスやゼノサーガ味を感じたとのことで、確かに自分も1ともまた違うゲームだなと思っていたので、この感想はあっているのだろうと思う。
 実際に遊んでいる時は、また馬鹿みたいに大きなマップを作ってるし、サブストーリーも多いし、なかなかメインが進まないよ〜と言いながらも内心ニヤニヤで遊べたので、やはり良いゲームだったなと思う。

追加ストーリーに関して

 今作は謎が多く残されたこと、ラストが完璧なハッピーエンドではなかったこともあって、前作よりも追加ストーリーが待ち望まれている。

 考えられる内容は大きく2パターンしかなく、前日譚なのか後日談なのか。これが簡単なようで、しかし、大きな問題である。

 ゼノブレイド3に残された謎を解説するような内容にするなら前日譚が良く、一方、いわゆるビターエンドになったストーリーをハッピーに変えるなら後日談が必要となる。

 個人的な意見としては、前日譚が見たい。これは、ただシンプルに分からないことが多く残されているので答えを求めているに他ならない。

 内容としては、2つの世界がぶつかって静止してから、ラッキーセブンとウロボロスストーンが作られ、N、Mが誕生し、メリアが囚われてニアが眠りにつくまでの話。これをやってくれると本編の謎はほぼ全て解消されると思う。

 ただ、より多くの人が求めてそうなのは後日談だろうし、実際の追加ストーリーもこっちになるのではないかと思っている。やはりハッピーエンドは良いものだから。

 では、なぜ自分が後日談をあまり求めてないかというと、やはり本編の謎を上手くストーリーに組み込むのが難しそうなこと。そして、そもそもビターエンドで納得しているので、後日談は必要ないと考えているということがある。

 本編の内容、そもそものアイオニオンの世界設定が分からないままではモヤモヤを抱えたままになるし、エンディングに関しても、下手にハッピーエンドにされるよりは今回のストーリーに合ってると思えたし、後はみなさんのご想像にお任せします、で良いのではないかと思っている。

終わりに

 本来は感想と考察を書こうと思っていたけれど、あまりにも分からないことが多すぎて、他の人の感想考察等を見た結果、自分が書くことではないなと思い、考察は書きませんでした。気になる方は、調べてみると色々出てくると思います。

 良いことも悪いことも書いたけれど、やはりゲーム自体はとても面白かったです。まあ、ゼノブレイドだから当たり前なんだけどね。

 ただ、やっぱり万人に向けたゲームではなくて、2好きだったけど、3は思ってた感じと違ったみたいな意見も見かけるし、なかなか難しいものだな〜と。

 とはいえ、ゼノブレイド3の本当の評価は追加ストーリーをやってからなので。ゼノブレイドシリーズの今後が分かるってPも言ってたし。


 まあ、その時が来るまで気長に待ちましょう。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?