見出し画像

楽天モバイルが改悪するのでau経済圏に一部?移住することにしたよ(2)

 まずはauじぶん銀行アプリから口座開設を申し込む。発行されたauIDと前から持ってたPonta会員IDを連携。2日後アプリのロックが解放されていろいろ使えるようになったのでauカブコム証券とauPAYカードを申し込む。キャッシュカードは5日で到着。
 auカブコム証券の口座は2日で開設できてネーコネクトも流れで設定完了。自動入出金の登録もしてこれで6月から普通預金金利は0.1%。
 auPAYアプリは、うっかりauじぶん銀行との連携を最後まで進めるの忘れてて6日目に完了。分かりにくい。これで6月から普通預金金利は0.15%。
 auPAYプリペイドカードはそれから12日目にネコポスで到着。auPAYアプリから利用開始。とはいえやっぱりまったく使いどころがない。メイン使いの現金かクレカしか使えないスーパーで使えるとお得なんだけどIC付クレカ用の端末しか無いんだよなあ。他の店はクレカ以外のキャッシュレス決済が使えるかクレカが使えないかだしなあ。

 ダメ元だったauPAYカードも5日で審査完了。9日でカードが発行された。これで金利0.2%、、、じゃなくて、実際に毎月引き落としが無いと金利がアップしないんだよねえ。とりあえず全部キャンペーン対象外の会社なんだけど楽天で改悪されつつある公共料金の引き落としを切り替えておこう。

 auじぶん銀行はデビュー応援プログラムで3ヶ月もの定期特別金利年が0.5%なのでとりあえず散らばってるお金集めてどんどん入金していこう。
 auカブコム証券へキャンペーン分の5万円も入金して5000円ゲット予定。
 auPAYへの5%還元キャンペーンの上限5万円もチャージしようと思ったらスマホ認証サービスの登録も必要だったので登録して改めてチャージ。
 さらにじぶんプラスのランク上げ用にメインバックから定額自動入金設定。ついでにマネックスカードの引き落とし口座をメインバンクから変更。paypayのチャージでもじぶんプラスのランク上げできるみたいなのでチャージ口座に登録しておく。どうせ税金払うし。

 auPAYカードからauPAYも特典分もチャージ、、、と思ったらこっちも個人認証サービス登録必要だったよ。登録して改めてチャージ。チャージしたらさらに買い物でも特典あったのね。さっそく持ち歩きカードを楽天カードから切り替えよう。とはいえ、ポイント付与が会計毎なのでキャンペーン分使い切ったら戻すけど。

 auPAYアプリにモバイルSuicaも登録、というか前から使ってるモバイルSuicaを自動で認識した。これでマネックスポイント→Pontaポイント→auPAY残高→Suicaチャージの流れもできたけど、auPAYカード作れたからPontaポイントはカード支払いの補填に使うよね。これでviewSuicaカードも解約できるなあ。

 auカブコム証券は、取引ツールのkabuステーションもインストール。初回起動時にいきなり画面の2倍x2倍の窓開いて中にいろんなオブジェクトあって「え、なに、これ大型ディスプレイいっぱい並べてるガチな人しか使っちゃいけないの!?」ってびびった。
 マニュアルとか動画見ながらノートの小さい画面用にカスタマイズしてガチの監視銘柄を登録して、いちおう楽天マネスピの武蔵に近い構成できたけど、そもそも、kabuステ使うには「前月当社全取引における約定回数が1回以上か資産残高100万円」って縛りがあって、さらにExcel連携もできるAPIを使えるようになるには「信用取引口座または、先物オプション取引口座開設済みかつ、前月当社全取引における約定回数が1回以上」、しかも、信用取引口座作ると自動出金ができなくなるという。現物株の出庫は1銘柄1100円取られるのでサブとしても使いにくいし、、、マネスピでいいんじゃね?

 ってことで、楽天証券のこれ以上の改悪とかなければ(え、フラグ?)当分「楽天銀行に100万円ちょっと入れておいて楽天証券で現物株投資」で行く事にした。auじぶん銀行は最大月15回無料振込できるから使ったら都度振り込めばいいし、、、そういえば楽天は最大月3回だなあ。
 あ、楽天モバイルは、解約して当分ドコモsim1枚刺しでいくことにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?