見出し画像

SHElikesで学んだことを結婚式に活かせた話

先日、結婚式を挙げました。

準備ができているか不安だったけれども、蓋を開けてみればゲストも夫も私も大満足に終われた日でした。
今でも写真を見たり、夫の書いてくれた手紙を思い出したりしてニヤニヤして時間が溶けてしまっています笑

SHElikesつまみ食い受講生の私が自分のこだわりを盛り込めた式にできたのは、意外とシーメイトであることが大きかったのではないかと思ったことがあったので備忘録として、かつ、学んだことを仕事にできていなくても「人生に彩りを添えることができる」ことを伝えられることができればと思い、久々に新しい記事を投稿しました。

SHElikesとは
「一人一人が自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中を創る」をビジョンに掲げるSHE株式会社の提供する、ミレニアルズの私らしい働き方を叶える女性向けキャリアスクール。
SHElikes受講生のことを「シーメイト」と呼ぶ。

私のSHElikes受講歴

私は2022年5月下旬にシーメイトになりました。

この頃はライティングか動画編集でやっていこうと考えていて、Webデザインも動画編集に活きるかな?と齧りました。
コミュニティ活動として6期朝活コミュニティでは簡単なバナー制作、スタンプカードの制作もPhotoshopでなんとかやった程度です。

ライティングも入門で挫折しました。私には合わない…(そもそも国語は苦手)
コミュニティのイベントの告知文も作成しましたが、難しかったのを覚えています。

9期でも複業コミュニティで久しぶりにバナーを作成してみましたが、やはり難しい…主に当日の裏方作業でした。

つまり、私はつまみ食いしたにも関わらず

SHElikes王道のWebデザイン、ライティングは入門編で挫折しているし、マーケティングはやっと受け始めたところです。

6期のコミュニティ活動に全力を燃やして燃え尽きた後、やりたいことが見つからないままコーチングを受けていた結果、コーチングを学びたいと思うようになり、 SHElikesのセルフコーチングコースを監修している2022年12月にTHE COACHの門を叩きます。

そして基礎コース、応用A・Bコースと受けた後、2023年12月に最後のコースであるインテグレーションコースを修了しました。

現在は複業コーチとしてどのように活動していこうか、を考えるためにブランディング、マーケティングを受講したりコミュニティにちょこっと参加しながらSHElikesを続けています。(現在休会中)

〈受講した・受講中コース〉
Webデザイン入門(旧コースは一応修了したが挫折)
ライティング入門(挫折)
マーケティング入門(受講中)

ブランディング(修了)
セルフコーチング(修了)
キャリアプランニング(修了)
セルフブランディング(受講中)
スライドデザイン(受講中)
コピーライティング(視聴のみ)

などなど開いているコース多数

SHElikesを受講して活かせたこと

上記のようにつまみ食いしてやりたいことを探して身につけると意気込んでいたにも関わらず、結局はSHElikesの王道のコースを仕事にすることはできていません。

そんな中でも、つまみ食い受講をしていたおかげで結婚式という人生の一大イベントに彩りを与えることができたと感じたことを挙げていきます。

①Webデザイン

こだわりを入れたのはペーパーアイテムとブーケでした。

ペーパーアイテムは新卒からずっとデザインの仕事をしているシーメイトではない友人に頼みました。
ブーケに関しては大好きなオレンジとそのオレンジがペーパーアイテムと合わせてどのようなものをモチーフにしているのかというのを考えながらやっていました。

Pinterestで検索してイメージを提示するという共通言語がなんとなくあったことが友人と比較的スムーズにコミュニケーションが取れたように感じたし、
ブーケについても自身で検索して「これはここが好きだけどここは違う」を何枚も提示したのでイメージ通りのブーケが出来上がって最高でした。
ブーケをデザインしてくださった方からも「やりやすかった」との声を他のスタッフさんから聞きました。

私はその友人に頼む!!!と7年くらい前から決めていたのと、Webデザインコースを挫折したということもあったのでプロに頼みましたが、Webデザインを本格的に学んでいる人、PhotoshopやIllustratorを使いこなせるかは不安でもCanvaを触るのが好きな人はアイテム作りもこだわることができて楽しいだろうなと思います。

ポートフォリオにだって載せることができるだろうし!

②ライティング

手紙や文章を書く場面があったのでなんだかんだで役に立った場面はあったと思います。

ライティング入門ではなく、コピーライティングコースを見ていました。
(なぜコピーライティングだったかは諸事情により割愛します)

③ブランディング

コンセプトのイメージを膨らませるのは私の場合はブランディングコースで学びました。
①のデザインでも述べたようにコンセプトのイメージを伝えるのにとても役に立ったし、これができた結果最高なものを作ってもらえたと思っています。

ある意味での結婚式に対する義憤もしくは信念みたいなものもあって式場を選び、式の各要素のコンセプトも決まっていったのかなとも思います。

④セルフコーチング、グループコーチング

自身を振り返って内省する習慣がついたことで、自分の人生の振り返りの言語化がしやすかったです。
式場のコンセプトとしても人生の振り返りが大事なプロセスだったので自分のこの力はかなり大きかったと思います。

また、どんな結婚式にしたいか?という問いに対しても答えは一貫していました。それゆえにペーパーアイテムとブーケのコンセプトもしっかりしていたのだと思います。

⑤コミュニティ

そもそもですが、私が選んだ式場がSHElikesやTHE COACHといった現在私のいるコミュニティと親和性が高いところでした。
(社員さんも私のフォロワーさんと繋がりがある方が多い印象ですし、SHEとも繋がりがあるようです。式場についてはまた別で記事にする予定です)

SHElikesのコミュニティの安全、安心感がそのようにさせてくれたのかなと思っています。

また、SHElikesで繋がった人たちから情報収集をしたり、それぞれ得意なものがあればお願いするのもありなのかな?とも思います。

⑥ツールの使用

私の場合は現在住んでいる場所から新幹線の距離に式場があったため、打ち合わせ等のやり取りは基本的にはオンラインでした。

そのため、進捗管理や情報共有ももちろんオンライン。
SHElikesでオンラインでのミーティングや情報共有のツールを使用できていたこともかなりやりやすかったように思います。

番外編:活かせるはず

プロジェクトマネジメント

苦しかった前職を辞め、就職活動、新婚旅行、THE COACHインテグレーションコース、キャリアコンサルタント養成講座、就職と怒涛のようにイベントがあってかなりハードであったため、スケジュールを立てるということをすっかり失念してしまっていました。

今思うと、プロジェクトマネジメントコースのWBSを使用すれば良かったではないか…!!!と。

これは本当に、プロデューサーさんの細かい連絡とペーパーアイテムを作ってくれた友人の細かいスケジュール共有に助けられました。
なかったら完全にエンストしていたかと思います。やっぱりプロってすごい…

おわりに

現時点では学んだことを仕事にできていなくても「人生の一大イベントに彩りを添える」ことができるだけでも自信になって次につながっていく可能性だってある。
「私らしい輝かしい花を、満開に咲かせる人生を(SHElikes HPより)」の私らしい輝かしい花を見つめてみて、これから満開に咲かせるための中間地点かもしれない。

こんなふうにカッコ良さそうなことを言っているけれども、学んだことを発揮する場はこんなところにも転がっているよ、もしかしたら他にもあるかも!ということが伝わったら嬉しいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?