見出し画像

DS4 分解

PS4のコントローラー DS4(DualShock 4)を分解しました
理由は床に落としてボタンが陥没したからです

バラしてておもしろいな~と思ったのでnoteを書きます

参考ページはここ、iFixitのDS4分解ページ
iFixitは大抵の人気ガジェットの分解手順が載ってるので好きです

Youtubeで分かりやすい動画いっぱいあるよ!って言われるけど、あれは自分のペースで見進めることができないから結局一時停止やら巻き戻しで手間取るし、やっぱり写真と文で書いてあるページがほしい
あと、個人的にYoutuberって苦手なので

~~~
分解時の画像は省略
~~~

画像1

これがバラし終わった画像
基盤が見えるとテンション上がる~~
左から順に、画像撮ってあるものを軽く紹介してこうかな


画像2

バッテリー
最大電流が10Aに見えて超びっくりした、1.0Aだった
DS4はライトもスピーカーもあるので、正直もっとデカいバッテリー乗せて欲しかった感はある


画像3

L2ボタン(トリガー)とバネ
バネちっちぇ~し持ちにくいので、何回も落とす上に見つけにくい
というか3回なくしました、超焦った...

画像4

トリガーの回転軸に引っ掛かけて、画像赤マルの部分のミゾに当たるように設計されてます
パーツがかっちりハマって固定されるので横にズレない
パーツ抑えながら蓋閉める必要があるガジェットとかたまにあるけど、DS4は組み立てやすくて良いね~~ってなる


画像5

タッチパッド
表面がスマホとかと同じように静電容量方式になっていて、触ると反応するようになってます
調べてみたら分解能は1920×900らしい
嘘だろ、iPhone6Plusとかのサイズだぞ...?まじ...?
要るか...?タッチパッドにその分解能...

画像6

クリック対応してるので裏面にボタンを押すための突起がありますね


画像7

本体(マザーボード)
こうやって見ると、コントローラーも立派にコンピューターなんだなって思いますね
真ん中上部の白いボタンが、タッチパッドで押されるボタンです

画像8

フレキシブル基盤、最近はいろんなガジェットに使われてますね
ゲームのコントローラーは大抵これになってる
ペラペラなのでぶち破りそう、こわい

アナログスティックの間にある、四角いのがスピーカーです
ゲームはヘッドホンで遊ぶ派なのでここから音が出たことは数えるほどしかないです

画像9

ボタンが押される部分
連打されるボタンは耐久性の問題なのかな、それとも押し感なのかな、物理的なカチカチボタンじゃないです
黒いウネウネ、よく見ると2通りの流れがあって、片方に電気が流れてます
ボタンを押すとこのウネウネが繋がって電気が流れるわけだ、おもしれ~~
コレの反対側の部分はシリコン製のバネになってて、そこもまた面白いんだけど写真は撮り忘れたので無いです

画像10

フレキシブル基盤(裏側)とマザーボードの接触面
それぞれ赤マルで囲った部分がくっついて電流が流れる
基盤側の左右下の黄色い部分がOPTIONSボタンとSHAREボタンかな
ここは押す回数が少ないからかカチカチ式のボタンでした


画像11

アナログスティック
左右にスイングするパーツ(緑色)を直角に組み合わせて、縦横の動きをしてるっぽい
白いレールに沿って上下にスイング、オレンジのレールに沿って左右にスイング、あとオレンジのパーツは右側に出っ張ってて、R3(押し込み)がここで効いてるのかな
DS4はスティック頭が凹んでるので、指がフィットして滑りにくくなってるのは大変うれしいですね


画像14

ライト(内側)
画像の青い基盤の下側、白いパーツがLEDになってます
その上に透明なパーツがくっついてて、恐らく全反射かなんかの仕組みでDS4背面のライトバーに接続されてますね
このLED、明るさ調節はもちろん色合い変更もかなり細かくできて面白いです
ただ難点があるとすれば、コントローラーの背面LEDなんてプレイしてたらなかなか見ない事かな~


画像12

ボタン(裏面)
表面の写真は撮り忘れました
右の太いでっぱり、左の細いでっぱりで、本体に対しての向きを固定できるようになってます
斜め上下のコマっこいやつは誤ハメ防止かな、全部向きが違うし
どうやらこれとか十字キーとか、PSボタンとかスティックのメタルパーツがあって、ハメ変えることでオリジナルのかっこいいDS4が作れるらしい
ミニ四駆かよ
(でもちょっと興味はある)


画像13

道具
ついでなんで紹介します

〇ドライバー
小4の時に父親に買ってもらったヤツ、いまだに愛用してます
プラスの#00をネジ外しに、マイナスドライバーをガワをこじ開ける用に使いました

〇ピンセット
これは去年、欲しくて自分で買いました
細かいネジをネジ穴にセットしたりするのに重宝します
が、今回はこじ開けたガワが閉じないように挟むのにしか使ってません
もったいね~

〇ラジオペンチ
これも確か小4の時、父親に買ってもらったヤツです
なんで買ってもらったのかは覚えてないけど、ずっと長く愛用してます
今回は配線のコネクタを引っこ抜くのに使いました
先っぽが細いのにグリップ力があるから、指でつまめないパーツを引っこ抜くのに便利すぎる


終わりです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?