見出し画像

藍の発酵煮染め(紫)

今年は庭で蓼藍を育ててみた。
藍は丈夫でどこでも育ちそうな
見た目をしているのに、意外とそうでもない。
畑に種を直播きすると、
芽が出て安心していたら、
いつの間にか消えていることが何度かあった。

土質や環境が合えば、
毎年勝手に出てくるようで、
母親に一度育ててもらうように種を渡したら、
勝手に出てくるから野菜を植えるために、
一部だけ残して刈り取っているという。
自分が育てるとそうはいかない。

今年は、畑に直播きせずに、
プランターに種をまいて、
少し大きくなった苗の状態にしてから、
2、3本をまとめて畑に移植してみた。
苗がひょろひょろとしていて、
大きくなるか心配していたら、
最終的にはワサワサするほど茂っていた。

タデ藍を染めるのに一番簡単な方法は、
ミキサーで葉っぱをすり潰して
青汁を作って染める生葉染め。
せっかくなので、生葉染めもしつつ、
やったことがない染め方に挑戦したくなった。

藍の生葉を発酵させて
紫色に染めることができると、
他の人のブログに書いてあったので、
それをやってみることにした。
染め方については、その方の記事を参考に↓


藍を発酵させるために使う容器を何にするか、少し悩んだけれど、
以前コンポストで使用した
EMエコペールという蓋付きで、
液体だけ取り出せる容器を使うことにした。

EMエコペール

何で悩んだかというと、
発酵させた藍は臭くなりそうだから。
匂いがついても良いものを使った方が
良さそうだったので、
結果的にはこれが正解だった。

なんといっても、発酵させた藍は臭かった。
発酵した藍に水を入れ、
更に発酵させて、
そこに溶け出してきたものを
ぐつぐつと煮てから使うので、
台所中に臭いが漂った。
そのうち鼻が慣れてきて
匂いを感じなくなったので、
慣れれば気にはならない。

左から絹、ウール、綿

染めたものは絹だと紫色。
ウールは少し赤みがある小豆色。
豆乳下地処理した綿は紫がかった灰色に。
こんな感じになるものなのかは
分らないけれど、
紫っぽい色になったので、これで良し。

また来年も沢山蓼藍が育ったら
やってみようかな。
発酵させなくても
紫色に染められる方法があるようなので、
それをやってみようか。
藍は奥が深くて面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?