マガジンのカバー画像

SEO・集客

61
広告関連を扱っていた経験を活かしSEO・集客関連記事を集めました!
運営しているクリエイター

#note

そこにボクは必要なのか?ということ

題名だけを目にすると、とてもネガティブな内容に思えてしまうかもしれませんが、実はそういうわけではありません。 今年から来年にかけて、私自身の生活が大きく変化をするので、それに合わせて発信の仕方も、これまでにないくらい大胆に変えてゆこうと思っています。今回はそんなお話です。

私のnoteの2023年を振り返ってみて

「私のnoteの2023年を振り返ってみて」と書いてはみたものの、もう単純明快、それ以上でもそれ以下でもないわけですが、写真にもあるように私のnoteでの活動としては、「投稿数:126本」「読まれた数:78,000回」「スキされた数:7,265回」「増えたフォロワー数:580人」となりました。これも偏に皆さまのおかげです。ありがとうございます。 私がnoteを始めたのは2017年12月。最初はteacupというブログサービスが終了したため、その代わりとして運用を始めたのです

読まれなくて悩んでいる方へ

noteに限らずどこのSNSを覗いても、ちょっとフォロワーの多い方があたかも真実かのように「フォロワーの増やし方」を語ったりしていますよね。この記事を読んでくださっている皆さんも少なからずそれらの方法を実践していらっしゃるかと思います。 しかし、それらの方法を真似て書いて、実際に読者は増えましたでしょうか?フォロワーは増えましたでしょうか?ほとんどの方は増えていらっしゃらないのではないでしょうか?今回はそんな方々のために、参考程度の方法ではありますが、お伝えしたいと思います

noteはブログではなくSNSとして考える

これまで幾度となくnoteの書き方を書いてきましたが、やはり時代の流れというか、noteの利用者の層も日々変わるし、私の考え方も変わるし、note自体のアルゴリムも変われば運営の考え方も変わります。半年とか1年とか前の記事内容が、現在の社会情勢やnoteの読者にあてはまるかというと、そうではありませんよね。 なので今回は、今現在のnoteでの活動の仕方、そして記事の書き方についてお話ししたいと思います。 最初にお話ししたいのは「『毎日書く』」必要があるのか?」ということ。