マガジンのカバー画像

まちおこし・まちづくり

41
まちおこし・まちづくり関連記事および映像動画コンテンツを集めました!
運営しているクリエイター

#みんなでつくる春アルバム

春風にたなびく藤の香り

4月17日水曜日に、「藤の回廊」に立ち寄ってみました。ここは駐車場もあって週末にはたくさんの方々が足を運ぶ有名スポットなので、私は毎年あえて土日を避けて人の少ない平日の午前中に足を運ぶようにしています。 今回の記事は、そんなひと時のお裾分けです。 今回の写真も「みんなのフォトギャラリー」にも登録したので、「みんなのフォトギャラリー」の「irondoor」で検索していただけたら、noteの見出し画像にお使いいただけますので、ぜひご利用くださいませ。

「みんなのフォトギャラリー」の「irondoor」で検索を

水曜日にとてもよく晴れたので、お仕事の帰りに道中にある公園に立ち寄ってきました。いまの時期は草花が咲き誇っているでしょうから、写真でも撮っておこうかなと思いまして。 この写真は、「みんなのフォトギャラリー」にも登録したので、「みんなのフォトギャラリー」の「irondoor」で検索していただけたら、noteの見出し画面にもお使いいただけます(すでにお使いいただけた皆さま、ありがとうございます^^)。

noteの見出し画像に彩りを

最近はnoteに限らずYouTubeなどでも見出し画像(サムネイル)に力を入れている発信者を多く見かけます。 これは何が要因になっているかというと、どんなにコンテンツの中身を充実させたとしても、まずはサムネイルで興味をひき、呼び込まないことにはコンテンツの良さも伝わらないという現状があるからです。単行本や雑誌の表紙や帯にあたる意味合いと言ったところでしょうか。 しかし、どこのどういうコンテンツを視聴しに行っても、ド派手なテキストのギラギラとした強烈なインパクトばかりのサム

春が渋滞しています

今年は桜が例年よりも遅く菜の花の時期とぶつかって、全国的にも桜と菜の花の共演、そして入学式に桜が見られるなど、写真好きにはたまらない絶景が全国で繰り広げられました。 そして桜吹雪の時期もすぎて一週間ほどたった現在、なんだかもういろんな花たちが咲き誇り過ぎていて、ゆっくり堪能するというよりも、急いでみてまわらないと時期が終わっちゃうよぉ~というような、なんとも忙しい春となっております。 という事で、今日はお出かけをしたついでに、藤棚やお花畑を散策してきましたが、毎年それそれ

聖徳太子生誕の地を訪ねて

この時期はどこに行っても写真を取りたくなるようなロケーションとなっておりますが、私は現在実家に帰省中でして、田舎の雰囲気を満喫しております。

それはまるで春を奏でる音符のように

皆さんは今年、もうお花見には行かれましたでしょうか?今年の桜は少し遅めの開花でしたが、桜並木に向かう道中、いくつもの学校の入学式があったりもして、新入生の皆さんにはこの上ない日となったようです。

春が頑張りすぎている件

打ち合わせの帰りにたまたま通りがかった名城公園は、名古屋城の北東にあります。 そろそろいろんな花たちが咲く時期だからと、ちょっと立ち寄ってみようと思ったら…、あまりにも自己主張の強いヤツらばかりで、圧倒されるハメに…ww かなりたくさん撮影したので、その一部をご紹介しておきます。最後までご覧になれた方はかなり忍耐強い方だと思いますよ。最初はキレイだカワイイだと思っていても、あまりにも目立ちたがりが多すぎて、最後には「ちょっと落ち着こうか…」って言いたくなるはずです。 そ

桜香る橘寺を訪ねて

2023年3月の最後の週に、奈良県明日香村にある聖徳太子の生誕の地「橘寺」を訪ねてみました。 「橘寺」とは、創建年代不詳の建造物で、聖徳太子誕生の地といわれ、太子建立の7カ寺の一つです。8世紀には66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていたそうですが、現在は本堂(太子殿)など、わずかな諸堂を残すのみとなっています。 奈良県高市郡明日香にあり、周りには古墳がたくさん点在しています。上記の写真の下部のキトラ古墳では最近また発見があったらしくニュースになっていま