見出し画像

必要最低限のマイク/ヘッドセット/オーディオインターフェース選びのコツ

こんにちは。アイロンです。
本記事は、少し前に書いた記事↓↓↓を読んだ後に、お読みください。

配信者デビューするのに高い機材は必要ない!ガジェット全般のおすすめの選び方を伝授します|アイロン (note.com)

基本的な選び方は、上記記事↑↑↑を参考にしてもらうとして、本記事では使い方・運用方法別に説明していきます。

欲しい物はお決まりですか?

「マイクが欲しい」「ヘッドセットが欲しい」「オーディオインターフェースが欲しい」というように、使いたい機材が決まっていれば、そうでなければ、それぞれの違いを考慮して、選ぶ必要があります。

※専門家じゃないので説明が大雑把になります。その代わり配信者目線で書いてるので許して…(´;ω;`)
もう知ってるよという方は「どれを使う?」まで読み飛ばしてください。

マイク

まず大まかにマイクの説明をします。USB接続だったりXLR接続だったり、フォーンプラグ、ミニプラグだったりします。
USBのもので高機能なものは、指向性(音を拾う範囲)を切り替えたり、マイク感度、ミュートスイッチ、モニタリング用のジャックを備えたものもあります。(例:HyperX Quadcast)
スタンドで机の上に置いたり、マイクアームを使って宙に浮かせて設置したりします。
スタンド設置すると、キーボードさわるときにちょっと邪魔で、マイクアームだと顔の前にマイクがあって…慣れるまで邪魔に感じます。

ダイナミックマイク
→声を拾う範囲が狭い。そのかわり環境音を拾いにくい。
姿勢を制限されます。ちょっとそっぽを向いただけで声を拾わなくなります。

コンデンサーマイク
→声を拾う範囲が広い。そのかわり環境音やノイズを拾いやすい。
PC側の設定にもよりますが、ヘッドセットほどでないにしろ、割りと自由な姿勢が取れます。

配信する環境によって、どちらがいいか考えて種類を選んでください。

ヘッドセット

ヘッドホンと、小型マイクが一体化したものです。比較的自由な姿勢が取れます。
音質は単体のマイクに劣る場合が多いですが、Razer Blackshark v2アップグレード版みたいに、とんでもなくクリアな音質のマイクを備えている場合もあります。(そして値段が高い)
マイクが取り外しできたり、マイクアームを上にあげるとマイクミュートにできるモデルもあります。
USB接続だったり4極ミニプラグだったり、ちょっといい値段のやつは無線接続だったりします。

オーディオインターフェース

マイク、ヘッドセット、電子楽器とかを接続して使う装置です。
これ単体では意味をなさず、上記のガジェットを接続したうえで、PCにつなぐ必要があります。

高級モデルはミュートスイッチ、マイク感度調整用のボリュームがあるだけでなく、PCから出力される音を聞いたり、PCにアプリをインストールして、こまやかに音を調整したり…と、便利な機能がついていることが多いです。その代わり値段も高い。

僕もよくわかっていませんが、とりあえずYAMAHAのZG01を使っています。ヘッドセットも、マイクも両方使えて便利です。

どれを使う?

リビングでPS4/PS5で使う場合

(すみません、ほかのゲーム機のことは知りません)
①無線タイプのヘッドセットを使う、もしくは有線タイプのヘッドセットで4極ミニプラグをコントローラに刺すのが、姿勢の自由度が高くておすすめ。

②ケーブルの長さが足りれば、好きなヘッドホンorイヤホン+USBマイクの組み合わせもあり。(テレビからの音を出すと、通話相手に声がループバックするのでお勧めしません)

卓上で、パソコンもしくはPS4/PS5で使う場合

①好きなヘッドホン、イヤホンが決まってる→マイク、オーディオインターフェースを追加で買うのがおすすめです。

②楽器をやる→楽器にマイクや電子楽器の端子に対応したオーディオインターフェースを買う。
(でもUSBマイクでも楽器の録音に向いたものがあるとか…)

③歌配信をやる→高品質なマイク。USBでも高音質なものはある。
ぶっちゃけ、素人ならオーディオインターフェースにこだわらなくてもいい。

④USBマイクでできないことをしたい→XLR端子のマイクと、エコーとか、ミュート機能とかついているオーディオインターフェース買う。
もしくは、パソコンのアプリで細かく設定できる高機能型USBマイクを選ぶ。

PCで配信する場合のぶっちゃけた話。

ミュートは、マイクにスイッチなくても、アプリとショートカットキー仕込めば、やる方法はあります。(昔やってたけど忘れちゃった)
エコーも、OBSにVSTプラグインとかいうやつ入れれば、掛けられます。(昔やってたけど忘れちゃった)

だから、お喋りするだけで本当にオーディオインターフェース必要か?って言われると、ちょっと怪しい。(※楽器やる人、本格的に歌う予定の人は買ってもいいですよ)

一応、オーディオインターフェースのために弁解すると、僕の持ってるYAMAHA ZG01は、PCのマスターボリューム100で固定して、ゲームやVCの音量設定して、OBSの音量を設定して…とすべての設定をかっちり固めた後でも、自分に聞こえるゲーム音とVCのバランス、音量を調整することができます。
この機能は絶対便利。ヘッドセット交換したり、イコライザのプロファイル切り替えた時も、リスナーには影響を与えずに、自分に聞こえる音量を再調整できるので。

まとめ

姿勢に合わせて、マイク、ヘッドセットどちらが向いているか考えてください。
高い機材がなくても、PC側の設定次第でエコー掛けたりミュートしたりできます。
オーディオインターフェースは便利だけど絶対に必要ではありません。

ぴったりのガジェットを選んで、よい配信ライフを送りましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?