見出し画像

本日のつぶやき「世の中には速読を教える商売があるらしい」

Instagramって。色々な広告が出てくるじゃない?

こっちの情報を知ってるのか、結構、興味のあるものを勧めてきて。

……あれのマンガの広告で、つい買ってしまう時があるから油断できないんだけど(欲望には逆らえないタイプ)。

この前、珍しく速読の広告が出てきたの。

速読。

そんなものもあったわね、と。
40年以上生きてきて、久々の再会よ。速読。

前にも話題にしたかもだけどさ。

速読、って言うと、まず「頭の中での音声化をやめる」ってあるけど、声、する?

私、しないんだけど。

そして、周りに聞いても「する」って人に会わないんだけど。

存在を否定したいわけじゃないんだけど、声がしないからって早く読めるわけじゃないわよね。

そして、本当に声がするなら、それはそれで良い事だと思うのよ。オーディオブックとかで小説聴いてると臨場感が違うもん。なんか、読む時とは脳の違う回路を使ってる気がする。

じゃあ、そんなに良いならそうやって読めば良いじゃん、って思うかもしれないけど。
あれ、疲れるのよ。頭が疲れて勝手に音声化するのやめちゃう。
多分、本当に音声化して本を読める人がいるなら、相当スタミナある人なのかも。

それとさ、思うんだけど。

その速読の広告で「早く読めて勉強はかどりました!」みたいなことになってるんだけど。

「読む」と「理解する」って違くない?

「読む」ってさ。

文字を読む → 意味がわかる →理解する

の三段階くらいあるよね。専門家じゃないからわからないけど。

文字を追うだけなら、いくらでも早く読める。
それなら、さっぱり解らない英語とかだって多分同じで。

次に読んでる文字の意味がわかる、はさ。
単純に言葉の意味がわかるかどうか、よ。
例えば、「忖度」と書かれてて、読んでも意味をしらなければ、何のことだかわからない。

で、理解する、の段階があるわけ。
読んで、意味がわかって、書き手が何を伝えようとしているかを知る、ってとこ。

この工程を経てようやっと「読む」でしょ。

だから、つまるところ「速読」って、「早く理解しなきゃいけない」ってことよね。

文字を目で追うだけじゃなくて。

無理じゃない?
絶対途中で「ちょっとゆっくりやっていいすか?」ってならない?

私、絶対なる気がするんだけど。

何でこんな話をしているかというと。
今さ。

『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 』って本をチビチビ読んでるの。

KindleUnlimitedで読めるよ!

すごく簡単に書いてあるの。

文字も簡単に追えるし、言葉の意味もわかるの。

……。

……理解できないのよ。

ゆーっくり頭の中で想像してやっと、何とか「こんなこと言ってるんだなー」ってわかるレベルなのよ。

ねえ、速読ってやったら早く理解できるようになるの?!
 
それって私でも数学できるようになるってこと?!

そんな甘い話が世の中あっていいのぉお?!

よろしければサポートをお願いします。