見出し画像

本日のつぶやき 「くにたち市民文化祭に行ってきた!」

今日は、くにたち市民文化祭で行われていたワークショップへ行ってきました!

i-zeさんはいつもフラワーアレンジメントでお世話になっているところです。

参加したのはこの3つのワークショップ。


①メダカのアクアリウムを作ろう

最初は、お目当てのメダカのアクアリウム作り。

石は既に敷いてあって、水も入っているので、水草を入れる作業から。

水草の根っこに重しをつけて水槽に入れる。

根っこがない水草らしい。

水草を入れたら、メダカとエビを投入。

エビは生きが良くて、たまに跳ねる。

住人が水槽に入ったら、完成。

メスもオスもいるので、上手く行けば繁殖できるそうです。
少し経ったら、鉢みたいなものに入れ替えてもいいな。

②ギャラクシーボトル作り

続いて、ギャラクシーボトル作り。
ギャラクシーボトルとはなんぞや? と思っていたけど、こんな感じのものらしい。

こちらがお手本。

まずは、ビンに綿と水を入れる。

綿を詰め終わったら、絵の具選び。

選んだ絵の具を綿に染み込ませて。

ラメを投入。

最後に、ビンにも星のシールを貼って完成!

手順は簡単ですが、水が染み込んでいくとどんどん様子が変わっていくので、その過程も楽しめそうな作品でした!

③紅葉の季節をきりがみアートする

こちらはお手本。

きりがみアートは、既に切ってあるパーツを紙に貼っていくワークショップ。

いっぱいある!

パーツは、パンチで抜いたものの他に、先生が自ら切っているものもありました。

↑写真左下の楓、右下のどんぐりはお手製のパーツです。

楓を切っているところを撮影

ハサミで切るよりも、綺麗に折るのが大変そう。

そして、何気なく作っているけど、仕上がりの綺麗なこと!!

ちゃんと均一に綺麗に出来上がってる!!
(折り紙苦手だから衝撃)

いっぱいあるパーツの中から、気に入ったものを選んで貼り付けて。

完成!
作ったのは娘で、好きなパーツを好きなように貼り付けていたので季節感が出たかは謎ですが(笑)

本人は、色んなパーツを選ぶのが楽しかったみたいで夢中で貼り付けていました。

どれも、短い時間で子どもが楽しめる内容でした。
帰りは、新たに我が家にやってきたメダカの為に、エサとカルキを抜く液を100円ショップで購入して帰宅。

夫婦でネットで飼い方を調べまくりました。
上手く飼えるかしら……。

よろしければサポートをお願いします。