見出し画像

本日のつぶやき「ワークショップでランの苔玉作りをしてきました!」

月に1回、行っている花育(フラワーアレンジメント)のワークショップ。

過去の日記はこちら

今回は敬老の日ということもあって、ランの苔玉作り。

ランってそれだけで綺麗ね……

今回は、ミディ・ファレノプシスという小振りのランと、ドライの苔を使って苔玉を作るそうです。

花は、他に白や濃い紫など色んな色がありました!

まずは、フィックスという粘土でスレートプレート(土台)にオアシスピックを固定します。

手に持ってるのがフィックス。ガムみたい。
ここに苔玉をブスッとするらしい。

続いて苔玉作り。

ドライタイプの苔だからか、苔玉感が出て素敵だけど、ポロポロとしていて、空調で苔が飛び散る(笑)!!

いつもは、娘がやるか、私が代わりにやるかの2択ですが、今回ばかりは2人がかりでした。


テグスを巻き終わったら、土台に固定して完成✨

この苔玉の状態で、3年は持つそうです。
……3年経ったらどうするのかしら?

今回、以前作ったサボテンの様子が気になり

講師の先生に写真で様子を見てもらいましたが、特に心配することはなく、順調だと言うことで一安心。

以前のお花の様子を相談できるのも、同じところでお世話になってるメリットですね。

また、次回も参加予定なので楽しみです〜!

よろしければサポートをお願いします。