見出し画像

本日のつぶやき「今も私は刺激が欲しい」

「33歳を境に人は新しい音楽を聴かなくなる」

って説があるの知ってます?
USサイトSkynet & EbertがUS Spotifyユーザーを元にリサーチした結果、って話みたいなんですけど。

ネットを漁ると、「共感できる」って話が多いですが。

え?

全然、共感できないんですけど?

この話、本当?

若い頃聴いた曲も思い出したらたまには聴くけど。
私のプレイリストは、ほぼ新しい曲ばかりです。

ランダムに聴く約80曲あるプレイリストには10年くらい前のものもありますが、大体飽きてくると売れてる曲を端から聴いて、気に入った曲をプレイリストに入れ、聴き飽きた曲を外す、という行為を繰り返しています。

まあ、これが出来るのは私がそこまで音楽が好きじゃないからなのかもしれないけど。

好きなんですよ、好きなんですけど、共感したり、思い出と共に、っていうんじゃなくて、今いる私のテンションをカンフル剤のように上げて欲しいというか。

じっくり、ってよりジャンクな感じなのかも。

新しいお菓子を試すように、音楽もその瞬間の快楽の為に聴くというか。

旬を過ぎたら、新しいものへ、みたいな。

だから、聴いてる曲もアップテンポが多く、特に最近多い転調を何度もしたり、リズムがどんどん変わるものが好き。

そういう意味では今のヒットソングが好みに合ってる、ってのも単純にあるのかな。

そして、私みたいな人間がストリーミング再生文化の恩恵を受けているんだろうなぁ。
昔はCD買ったり、ダウンロードも逐一お金払ったりしていたけど。

定額で新曲聴き放題ってどんな天国やー! みたいな。

でも、そのせいで音楽業界はかなり厳しい状況にあるみたいだから、複雑だけど。
最近、AmazonMusicをファミリープランに切り替えたから許して……

同じように、33歳を過ぎても、今でも新曲聴くわよ!って方います?

いますよね?

こんなに色んな曲が日々生まれてるんだから。

私たち、まだ現役よね?

よろしければサポートをお願いします。