見出し画像

大山阿夫利神社へのしおり

小学生の時に、親と一緒に大山に登ったような覚えがあるのだけど、阿夫利神社の記憶が無く。
1泊して行くので、改めてしおり。

まずは伊勢原駅まで電車で移動。
伊勢原駅から宿まで徒歩で1時間半
大山道をちょこっと歩く
大山道、どれぐらいわかりやすくなってるんだろ

そして、大山阿夫利神社について

創建は紀元前97年崇神天皇の頃と伝えられ、大山祗大神(おおやまづみのおおかみ)大雷神(おおいかずちのかみ)高龗神(たかおかみのかみ)を祭神とし、海人たちの守り神、鳥之石楠船神(とりのいわくすぶねのかみ)を合祀しています。

大山祗大神:山の神様
大雷神:雷の神様
高龗神:水の神様
鳥之石楠船神:船(海人たち?)の神様

で、昔、ブラタモリでもやってたが、江戸時代、大山詣りが流行った、と。

2日目、行きは徒歩で登って、お参りして、帰りはロープウェイ+旧参道かな。
で、お土産に大津屋きゃらぶき本舗できゃらぶきを買う!

ちなみに、ご利益は仕事運アップらしい!
仕事運か、、、仕事なぁ。。。
ちなみにちなみに。タイムスケジュール

おっと。
山に登るとなると、4時間コースなのか。。
となると、ランチをどこかで調達しないといけないか。
うーん、、、ここ、お店、何にもないから、前日に日持ちの良い菓子パンみたいなの買わないといけないのかな。。。
→大山山頂に茶屋があるらしいので、そこでお昼で良いかも
まぁ、天気次第だなぁ。。。

雨でも登ってる人いるな。
そして、行くならやっぱり、頂上本社まで行きたいもんなぁ。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?