サステナビリティ 漁獲制限が必要か

日本の漁業で、漁獲制限をより強化しないと、日本の近海から魚がいなくなってしまう。

という話を聞きました。
昨今、魚が減っているニュースはよく聞きます。
個人的な感想ですが、スーパーにならぶ魚が小さくなっているようにも感じます。

原因はなんだろうと、魚が減った理由を、海水温の上昇や、外国のせいにしたり、(科学的に証明された)「原因はよくわかっていない」としたりすることが多いようです。確かに、その原因もあるかもしれません。

かつて、日本近海は、伝統的に魚がたくさん獲れたので、保護しなくても獲れていたので、保護するという観点が希薄との指摘もあります。
とはいっても、北海等近海のスケトウダラなど獲りすぎて獲れなくなってしまった魚の事例もあるわけです。

転じて、海水温の上がっている大西洋でも、ノルウェーのサバの漁獲量は、 漁獲制限のもと保護しながらとりすぎず漁獲量は減らしていない。 という事実もあります。

実は取りすぎが大きな原因なのでは?現場の多くの方は、実は気づいているのではないでしょうか?豊かな漁場でも、限度はあるということなんだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?