見出し画像

展覧会レポ:坂本龍一の世界を「AMBIENT KYOTO 2023」で体験する

 坂本龍一が死を覚悟して制作した音楽について書こう。開催中の「AMBIENT KYOTO 2023」の話である。


第一印象

 会場に入った第一印象は「工場見学!?」だった。新聞を印刷していた場所だけあって、インクの臭いが漂っている。
 チラシにはこうある。「坂本龍一が2017年に発表したスタジオ・アルバム『async』をベースに制作された高谷史郎とのコラボレーション作品の最新版。~」

横から

かつて京都新聞がここで印刷されていた会場です。約1000平米、高さ3階分もある巨大な地下空間で、『async immersion 2023』を全身で感じてほしいと思います。

※1 (資料の詳細は文末をご覧ください)

 工場の跡に、ナチュラルな映像と音。アンバランスなのに、調和してる。空いたベンチに腰掛ける。なぜだろう「棚田を観ているよう」な得も言われぬ安心感に陥る。

入り口付近から見た様子

紅白歌合戦とアンビエント

 我が家で音楽といえば紅白歌合戦であった。風呂場で口ずさむのも歌謡曲だ。だれだったか、音楽ならハミングが一番だと言っている人がいた。音楽のことはよくわからないけれど、妙に説得力がある。ぜんぜん違うかもしれないが、鼻歌もアンビエントだ(と思う)。
 アンビエントは、体内の細胞に聴かせている気がする。紅白歌合戦にこの感覚はない。坂本龍一『async』のライナーノーツには「あまりにも好きなので、誰にも聴かせたくない」とある。もちろん紅白歌合戦の方が人気に決まっているので、アンビエントには音だけでない魅力が隠れているのだろう。

予告編『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK async』

足音だってミュージック

 会場の床には金属のレールが走っており、歩く人がいると当然、音がでる。コンサート会場なら入室が制限されるかもしれない。たまに聞こえる金属音。靴によって踏む音が違う。それがまたいい。入室音も音楽であると考えたい。

「そこにいるだけなのに場がミトコンドリアのように動いているような作品」

※1

 かつて新聞を印刷していた音も聞こえてきた(空想です)。記憶の地響きに身体がもっていかれてしまう(気持ちの問題です)。
 坂本龍一の音楽にプラスして、体験する雰囲気にも魅力がある。
 今では新聞は刷られていないし、坂本龍一も、もういない。

キービジュアル 画像引用:https://ambientkyoto.com/

 風が吹いたのだろうか。インクの臭いが消えた。柑橘系の香りがする。映像は霧の立ちこめる森、時折きこえる鳥や虫の鳴き声、尺八のような音、電子音もひびく。こちらの心にそっと触れてくる。
 この表現のルーツは一体どこにあるのだろう。

「~普通の音楽に環境音のような効果音をかぶせて音楽を包む空気をつくったのが、アンビエントの最初の姿だった」

※2

CD「async」坂本龍一

 アルバムのタイトルになっている「async」は「エイシンク」と読めばいいのだろうか。プログラミングの言葉で「非同期」ということらしい。同期していない、あるがままの音に向き合って、というメッセージだろうか。
 会場を歩いてみる。
 真剣な表情で注射器をもつスタッフさんと目が合う。ショップで聞くと、香りの調整をしていたらしい。

オリジナルグッズ「聴覚のための香りのリサーチ」¥5,500(税込)
画像引用:https://ambientkyoto.com/

体験の魅力

 今にして思うに、アンビエントの面白さは、聴くだけでなく、空間そのものを体験するからこその魅力だ。
 同じような刺激がつづければ、眠くなる。実際、寝る前にアンビエントを聴く人もいるだろう。この会場ではまるでちがう。空間ごと身体で聴くからこそ鳥肌全開である。
 撮影が許可されていたので動画も撮ったのだが、自宅で再生したとたん、魅力は消え失せてしまった。

会場入り口

視聴覚芸術はとりわけアンビエントは、鑑賞者が自ら感じる、その空間との対話ができることが重要だと思っています。音が好きな人、光や映像が好きな人、匂いが好きな人、言葉やその響きが好きな人たち。いろいろなところからアンビエントを感じとってもらえれば~

※1

 帰り道。道を歩く大勢の足音、地下鉄がホームに入ってくる音。どれもこれもアンビエントに聴こえる。感情を動かすファクターとして坂本龍一は至る所で生きている。

■information
「AMBIENT KYOTO 2023」
会場:京都新聞ビル地下1階
HP:https://ambientkyoto.com/
期間:2023年10月6日~12月24日(休館日11月12日、12月10日)
観覧料:一般3,300円/専・大学生2,200円/中高生1,800円/小学生以下無料

※先週の記事では【京都中央信用金庫 旧厚生センター】での展示をレビューさせていただきました。よろしければ、そちらも併せてご覧ください。


参考資料
※1、別冊ele-king「アンビエント・ジャパン」Pヴァイン、2023
※2、細野晴臣「アンビエント・ドライバー」中央公論、2006

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! スキ・コメント・フォローなどいただけますと、お礼の品をもって参上したいくらい喜びます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?