見出し画像

【同時通訳演習 第12回 振り返り】栗&野

こんにちは!
今回は、3月19日に行われた同時通訳演習第12回の振り返りをさせていただきます。当日ビデオ電話を繋げてびっくり、まさかの全く同じ服で最終演習に臨んだボーダーシスターズ栗・野ペアでお送りします。
こちらの同時通訳演習は関根マイクさん主催の英語通訳塾の授業の一環として行われたものです。

Introduction to Paintings Through Impressionism

今回は受講生Mさんの英語でのプレゼンを日本語へ通訳しました。タイトルは「Introduction to Paintings Through Impressionism:印象派を通して学ぶ絵画入門」です。

良かった点

(栗)沈黙は0にはできなかったものの、話すペースはこれまでに比べ一定したテンポを保つことができました。言い直す時も焦りは感じるものの、スピーカーの話が気になって入ってこないほどではなかったのではないかと思います。また、一瞬の沈黙も埋めようととフィラーを連発するということも前回に比べ減らすことができました。
 また、一部だけですがこれまでの同時通訳演習の中で個人的最大瞬間風速と言えるような訳をすることができました。悲しいかな複雑すぎて理由は不明ですが、プレゼンターのメッセージと気持ちの両方を声の抑揚と言葉選びを使って訳出することができました。自分が選んで発する言葉でありながらそれでいて自分じゃない、不思議な体験でした。
 それに、野さんとペアを組んでこれまでで一番スムーズに交代ができた回でした。ただ、私の持ち時間がすぎていても話の切れ目が見えず、ついていくのに必死で訳しながら相談する余裕がなかったため、パートナーの(野)さんを困らせてしまった時もありました。そういう場合も臨機応変に対応できるよう通訳技術を磨いて、心に余裕が持てるようになりたいです...!

(野)自信が無かったとしても、分からないなりに何かを言おうという姿勢は演習を重ねるにつれて持てるようになってきたと思います。1回目の演習を振り返ってみると、そういった場面に直面した際は単語をポツポツと発することしかできていませんでしたが、7回目の演習では残像と事前準備の知識を組み合わせて切り抜けるということもできるようになってきました。とはいえ、誤爆していたり、情報を拾うことに固執してしまい良く意味の分からない訳をしている場面もあったので、練習を繰り返して回避の質を高めていきたいです。
あとはようやくですが交代のコツもつかめてきました。栗さんとは今回ペアを組むのが4回目でしたが、今回が一番うまくいきました。交代を思うようにスムーズに行えず苦戦していましたが、今回は事前勉強会を設けることができ、実際に練習素材を用いて交代練習を入念に行ったのでそのおかげだと思います。

悪かった点

(栗)
●表現の幅が狭い
例えば、今回のプレゼンの中でinterestingを文脈に合わせて訳すことができていませんでした。「面白い」「興味深い」のほぼ2択のみ。また、疑問詞が出た時にいつも同じ型で訳しています。また、その際に疑問詞を強調しすぎてしまって耳にくどい感じがあります。合う状況もあるかもしれませんが、今回は聞き直して合っていないなと感じました。私の話し方だと、疑問文、感嘆文、間接話法は特段意識せず出すだけで十分目立つため、あまり力んで言う必要はないのかと思いました。
それ以外にも、話者は淡々と説明しているのに、私は語りかけるように訳してしまったりというように、文末の表現がおかしいところがいくつもありました。

●声に全て出ている。
訳が「急発進!急ブレーキ!」で聞く人を車酔いさせてしまいそう、というのは私の課題でしたが、声の高さにも幅がり一定していないので、こちらは船酔いしてしまいそうでした。「これで終わらせてしまおう!」という時や迷いや、自信がない時、それが如実に声に現れています。あ〜ここ適当にやろうとしてるな、なんとか終わらせたなというところが本当に声でわかる。プレゼンターの型が感情を込めて話している時はそれに沿えることが多いのですが、淡々と説明しているところでは逆効果で、本当に諸刃の剣(鍛錬中)です。
今回が最後の同時通訳の演習ですが最後までなかなか直せませんでした…自分の感情に合わせるのではなく、話者の感情に合わせることができるようになりたいです。

●内容は少ないのに長いという政治家の答弁のような訳文を続けてしまい、それで遅れてなんとかまとめる、というのが1ターン目で目立ちました。

●訳す瞬間になって迷う 
準備段階で全く引っ掛からなかったのに、話者に必死でついていこうとしている中私だけ途中で◎×ルートが出現したように訳す瞬間になって頭の中に「どっちだっけ?!」と2択が現れたことがありました。そこで集中が切れ立ち止まって、声にそれが出てかつ遅れたことがありました。

●切らないと決めた時も自信を持って下げる
力強い声で訳出を開始、終了することというのが通訳の3原則です。ですが「切らない!待つ!」という時も、諦めて腹をくくって短くはっきり、そして語尾を下げた方が聞いていて安心すると思いました。つい音を伸ばしていたり高くなったりしていたのですが、聞いていて宙ぶらりんになってしまったので、今後意識していきたいと思いました。

(野)前回の英日でも課題に挙げていたフィラーは今回もとんでもない量で登場していました。演習前に栗さんとお互いの目標を宣言し合い意識はしたつもりだったのですが、残念なことに文節ごとに入っていました…。普段も発表時など緊張した時にもよく口にしてしまうので、やはり焦り・余裕のなさ・不安が原因の大半を占めていると思います。今回は当日資料の事前共有が無かったので、次にどんなスライドが来るのか?どういう繋がりで話が広がるか?いつも以上に様子をうかがいながら慎重に訳していました。思い切り・大胆さがまだまだ足りていなく、これは誤った方向に訳してしまった場合にリカバリする力が無いゆえなのだと考えます。「予測しながらFIFOで訳してみて、もし誤った方向にコミットしてしまったら軌道修正する」という第11回講義で教わった練習方法を繰り返し、予測、FIFO、回避の仕方を磨きたいと思います。
そうすることで、いざという時にも何とか対応できるはずだから大丈夫、と不安も緩和されるのではないかと思います。

パートナーとの比較

(栗)(野)さんは、焦っていても余裕がある時も声にその感情がが出ないところ、声の高さの幅が安定しているところ、この2つなぜそんなことが可能なんだろうかと、常々思わされます。その点前にパートナーを組んだTさんと似てらして、思えば声の特徴のようなところも似ていると思いました。普通にお話している時の声も訳している時も、竹のようにしなやかでありながら芯があってでも親しみやすく、発した言葉が私と違って空気中に分散しない、しなやかに前に向かって伸びて届いていく声なんです。
 以前Tさんにそれを伝えたところ、「あんまり意識していないですね..!笑」と言われてしまったのですが、野さんもそうなのでしょうか?非常に気になります。

(野)そんな風に言っていただきありがとうございます!実は自分では全く逆の印象を抱いていたので驚きでした!栗さんは声に落ち着きがあり、私と違ってぶつぶつと切れるような感じもなく、滑らかで聞いていて心地よいです。フィラーも気になりません。そんな栗さんの話し方ですが、今回はさらに磨きがかかっていました。
点描法についての説明場面でのことです。「小さなドットを」と単に訳すのではなく、「ちぃさな、ちぃさなドットを」と表現したり、「まるで魔法がかかったように浮かびあがるのです!」とキーを高くしていたりと声を工夫されていて非常に良かったです。他の部分と比べても、ここは特に訳が生き生きとしていて、情景も思い浮かびやすかったです。講義でも声の重要性については教わってきましたが、訳に立体感が生まれるとはこういうことなんだなと改めて実感しました。

今後に向けて

(栗) 今回で2月から始まった同時通訳演習が終わりました。全部で7つ、最後の最後まで始まる前はいつも気持ち悪くなっていました。ですが、始まると(そんな上手くないにもかかわらず)楽しくて、最後なので書いてしまいますが、いつも次のターンまだかなまだかなとそわそわしていました。
演習を通して様々な分野を体験できたことに加え、ブログを書くことで明確に自分の課題を文字にすることができたことも非常に大きな糧担ったと思います。同時通訳グランプリまでもそれからも、勉強会しませんか?と声をかけて、せっかく会えた皆さんと切磋琢磨しあっていい通訳者になりたいです。

(野)同時通訳演習が開始する前は、「聞きながら話すなんていう超人的なことが、逐次もままならない私に可能なのか・・・?」と考えていましたが、演習を繰り返すことで徐々に聞き取れる量も増え、通訳に対する考え方も良い意味で変わり、少しずつですが前進できている気がします。このような機会がなかったら、私にはまだ早い、となかなか挑戦できていなかったと思います。思うようにいかず苦しみながらも、その中で気づいた自分の癖や弱点を改善するにはどうしたらよいか分析しては試すことは非常に楽しかったです。他の受講生の振り返りブログを見ては対策方法など刺激をたくさん受けました。
講義・演習の度に感じていますが私はまずそもそもの英語力が乏しいので、ここを向上させることが第一の課題です。他の受講生に勉強法を伺っても明らかに今まで自分がやってきた方法では甘かったと痛感しました。読書や映画・ニュースなど生きた英語に触れる機会を増やし、講義内で教わった数々の実践的な練習方法を用いて引き続き励みたいと思います!
関根先生、このような機会をくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?