見出し画像

会誌8月号のみどころ&「先生、質問です!」回答募集中

いよいよ7月も半ば.ジュニア会員や学生会員のみなさまには待ちに待った長い夏休みがやってきますね.まとまった期間に何か学びたいという意欲のある人に,会誌もお役にたてるといいなと思います.

本会の電子図書館「情報学広場」では,会誌・研究会・全国大会・シンポジウムなど,本会に関係のある幅広い記事・論文が掲載されています.オープンアクセスのものは非会員の方でも読めますし,ジュニア会員の方はこれらの記事を無料で読むこともできます.ぜひ,気になるキーワードで検索をしてみてはいかがでしょう?

先読みモニタが読んだ巻頭コラムは…

さて,前回予告させていただいたように,会誌「情報処理」の記事を一足早く読んでいただく「先読みモニタ」を8月号からスタートしました.まだ誰も読んでいない会誌記事を先読みできるこの企画.8月号からはMPLUSPLUS CEOの藤本実氏にご快諾いただき,巻頭コラムを先読み記事として選ばせていただきました.ダンスも踊れて,技術もわかり,演出もできる藤本氏.記事でも触れられている,初監督作品 AKB48「元カレです」のMusic Video はみなさまの記憶に新しいかもしれません.また,MPLUSPLUS独自開発のLEDリボンを駆使したAGT2022の幻想的なパフォーマンス動画は必見!先読みしていただいたモニタの方々からTwitterにも一足早く宣伝していただきました.ありがとうございます.
 
先読みモニタは,来月以降も続けていきたいと思いますので,是非ご応募ください.
【募集フォーム(Google アンケート)】
https://forms.gle/gSjaWKfEWxZcVUSX6

また,会誌の記事をご執筆いただきました著者の方には,先読み対象記事としてのご依頼をさせていただくこともあるかと思いますがご協力をよろしくお願いします.

特集はAI判断の根拠を説明するXAIについて

8月号の特集は「AI判断の根拠を説明するXAIを使いこなす」です.AIを利用するときの問題点の1つが「なぜその結果になるのかの説明ができない」ということ.

結果は正しそうだが本当に正しいのか?なぜその結果が導かれたのか?他の解はないのか?人は理解し納得して使いたい.その要求に答える技術がXAI(eXplainable AI)である.

特集「AI判断の根拠を説明するXAIを使いこなす」 編集にあたって

ということで,本特集では,XAIがどのような技術なのかの解説から,ITを得意とする企業の第一線で活躍する技術者の方々による導入事例を紹介まで,幅広く取り上げています.

 解説「情報学のトップ才能からエリートへ」

解説記事では,「情報科学の達人」プログラムについて,NIIの河原林健一先生より解説いただきました.世界のトップクラスの数学理解,アルゴリズム理解,プログラミング・ソフトウェア開発能力等を持つ高校生・高専生に,最先端の情報学研究を学ぶ機会を提供するプログラム.興味のある方も多いのではないでしょうか.具体的にどのようなプログラムだったのか,背景や体制作りから今後の展望まで丁寧に解説いただいています.(ちなみに五十嵐も、コンピュータグラフィックスのオンライン講座を担当させていただきましたよ.)

「先生、質問です!」では質問だけでなく、回答も募集中

毎月好評の「先生、質問です!」コーナーでは質問はもちろん、回答も募集中なのをご存知ですか?

下記公開質問について皆様からの回答を募集しております。

公開質問:
大学院進学するかどうか悩んでいるけどキャリア・ライフプランに影響があるのか気になっています.アドバイスいただきたいです.

「先生、質問です!」回答募集ページ

こういった,多様な回答が望ましい質問は「公開質問」として取り上げさせていただき,多くの回答者を探しております.ぜひ,ご自身の経験やアドバイスなどお寄せ下さい.匿名やニックネームでも受け付けておりますので「匿名であれば…」という方も是非お願いします.
https://www.ipsj.or.jp/magazine/sensei-q.html から回答をお待ちしています.

みなさまからのフィードバックに感謝

最後に,以前「多くの会員の満足度を上げるためにも,ぜひ会員の声を届けてほしい」と伝えさせていただきましたが,さっそく読者の声がいつもの倍近く届き続けております!ありがとうございます.編集委員一同でみなさんの声を一つ一つ読ませていただき,次の特集によさそうなもの,企画できそうなこと,改善案など検討していっています.特集で組んでほしいテーマや巻頭コラムで読んでみたい人のご推薦などもお待ちしております.

今月号を紹介していたらあっという間に長くなってしまいましたが,まだまだここに紹介しきれなかった楽しい記事が盛りだくさん!今月号もよろしくお願いします.