見出し画像

会誌5月号の見どころ

会誌の5月号(4/15発行号, Vol.63 No.5)の紹介をちょっとフライングでお届けしたいと思います.

小特集は「個人情報保護法制の最新動向」です.個人情報保護法制は2020年,2021年と立て続けに改正されています.本分野の最先端を進む実務者並びに研究者にわかりやすく解説していただいています.

巻頭コラムはNHK解説委員の三輪誠司氏.デジタルプラクティスコーナー「超スマート社会実現に向けた情報技術活用のプラクティス」も掲載しています.

前回のnoteでお伝えしたように,今号では「編集長就任にあたって」も書かせていただきました.また,副編集長3名からも「副編集長就任にあたって」を記載していただいています.noteでも副編集長を私から紹介させてください.東京女子大学の加藤由花先生はこれまで本会理事や編集委員としても携わってこられ,昨年までも副編集長をされていた,全面的に頼りになる存在.一橋大学の欅惇志先生は新世代企画委員として4年間ご一緒し,人気コーナー「先生,質問です!」を一緒に切り盛りしてきた仲間でもあり,企業にいらっしゃったご経験からエンジニアの方々の視点も含めたご提案もしてくださることと期待しています.そして,明治大学の福地健太郎先生は,この3月まで会誌編集委員を4年間された直後の副編集長.ご自身の研究分野はもちろん,年代や分野を問わない幅広い知識と視野.それに加えて多様な人脈もお持ちで,幅広い年代と多くの研究会をもつ本会に適した会誌作りには欠かせない人材と私は思っています.このメンバーに加えて,編集委員一同取り組んでいきますのでよろしくお願いします.

そして,前回のnoteで,
『みなさんにとって満足度の高い魅力的な会誌にしていきたいと思っております.ぜひ,こういう記事を特集してほしい,こんなことが知りたい,などの声を届けてください!』
とお伝えしましたが,さっそくいろいろなご意見やこんな企画はどう?といった編集委員以外の声が届き始めました.

いただいた案は,4月の編集委員会が終わってしまった後だったのですが,Slackで「このような案が届きました」と編集委員と共有したところ「素晴らしい企画ですね!」「面白い企画ですね!」「こういうのはどうでしょう?」「こういうやり方ならすぐにでも実現できそうですね」と盛り上がり,あっという間に実現できそうな可能性が見えてきました!そんなスピード感や風通しの良さも本会編集委員会の自慢できる点でもあります.新たな企画の立ち上げもお楽しみに!

本会会誌は,会員の方は電子図書館からご覧ください.また,非会員の方はKindleから購入することができます.ぜひご感想などを,Twitterでもつぶやいてみてください.お待ちしております.