見出し画像

PHPカンファレンス香川 2024の感想

PHPカンファレンス香川 2024に参加しました!

初めての車での参戦

今回は遠征ですが、車で3時間くらい走れば会場に到着する計算だったので、朝6時に出発しました。朝早く出たからか、思いの外快適に高松入りできました。

登壇しました

『WordPressコミュニティで学ぶ』OSS貢献の多様性、というタイトルで主にOSSへのコントリビュート未経験の人を対象に発表しました。WordPressは非常に貢献しやすい環境が整っていますが、その活動についての説明やPHPや他のフレームワークに置き換えた場合に、どのような貢献方法があるかご説明しました。最初は不安だと思いますが、そのハードルが少しでも下がればいいなと思います。


子どもと一緒に楽しみました

今回の会場である『披雲閣』はとても貴重な建物とお聞きしていたので、子どもを連れて行こうと当初から計画していました。

そんな国の重要文化財な建物で、どのようなカンファレンスになるのかと思いましたが、非常に距離の近いカンファレンスだと感じました。あの距離感は普通の会場では出せないですね。スポンサーブースも盛況だったように思います。

また、会場で実施された『無限うどん』もすばらしいですが、スポンサーブースでスタンプを貰えばトッピングがもらえる『ひきかえけんシステム』。この施策は天才の所業としか思えないです。とても良かったです。うどんもおあげもおいしかったです。

セッションみました

「PHPカンファレンス小田原2024」を実行委員長がふりかえる

カンファレンスの実行委員の運営にアジャイルの手法を用いてたのは大変参考になりましたし、新しいやり方だなと思いました。チームの幸福度が高そうだったので、他のカンファレンスでも取り入れると良いのかなと思いました。というか取り入れたい。

PhpStorm超絶技巧40分集中講義

やっぱりPhpStorm便利だなと思いました。はずかしながら『⌘+e』とか知らなかったので、セッション後の作業で大変役立っています。

レガシーコードにもオブザーバビリティを 〜少しずつ始めるサービス監視〜

冷静に考えれば、監視も『小さなことから少しずつやっていこう』でいいんだなと、気付かされました。まずは『起きてほしくないこと』がわかるようにしていくことが大事だと、既存サービスのログを見直し始めました。あと、ねこかわいい。

哲学史とモデリング 〜クラスはイデアだと思った? ざーんねんっ⭐︎エポケーでした〜

ちょうど?哲学の本を読み始めたところだったので、とても面白かったです。内容濃かったので、どこかで再咀嚼する必要があるので、また大阪で焼肉食べながらダベる会を開催しようと思いました。隣の学生さんがめっちゃうなずいてて良かったです。

懇親会に参加しました

懇親会にも参加しました。いろいろな人と楽しくお話しできました。今回、子どもも参加していたので、中学生だから大人と話す機会が増えた方がいいかなと思い、わざと一人にしてみたのですが、周りのPHPerたちが話しかけてくれたようで、楽しく過ごせたようです。本人に感想聞くと『面白い大人の人たちだった』だそうです。周りのPHPerたちは2011年生まれっていうことにダメージを受けてしまったようで申し訳なかったです。

男木島に行ってきました

カンファレンス翌日、登壇時にも紹介した男木島に行ってきました。約6年ぶりくらいの久しぶりの男木島でしたが、前と同じくゆっくりした時間が流れていてとても良かったです。心なしか人が増えた気がしました。あと、コワーキングスペースと光回線が完備されてました。


感想

地方かつ、第1回目だったので参加するこちら側が緊張してしまっていましたが、盛り上がりも大きく、参加者もたくさんで現地の人や学生さんも参加されていたので大成功だったなと思いました。今後も高松が盛り上がるよう、来年も参加しようと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?