2019年一橋大日本史第1問答案例

1大田文。摂関政治期に摂関家などの荘園が増加したことを背景に、一国平均役を賦課する目的で荘園整理令がたびたび発令される中、院政期に入ると荘園と公領の区分が明確になり、国衙は大田文を作成して、荘園と公領を把握した。院政期には封戸など国家的給付の減少を背景に知行国制が広まるとともに、天皇家・摂関家・大寺社などが中下級貴族を媒介にして荘園の設立を進め、国衙支配から独立した荘園が各地に成立して、公領と並び立つようになった。12世紀末に成立した鎌倉幕府は荘園領主・知行国主であるとともに、御家人を荘園・公領の地頭に領主をさしおいて任命した。承久の乱後、領主と地頭の紛争が拡大する中で、地頭請・下地中分などの解決策により、徐々に地頭の現地における支配力は強化された。2調。3絹織物。和紙。刀剣。4殖産興業。佐賀藩では藩主の鍋島直正が有田焼の専売を進め、萩藩では村田清風が中心となって、紙や蠟の専売制を改革した。(400字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?