東京外語大日本史2017年論述答案例

大問1問6
 日清戦争後、政府の戦後経営の一環として、造船奨励政策が展開されることで、重工業の発展が始まり、鉄鋼の国産化を目的として官営八幡製鉄所が操業を開始した。日露戦争後には、造船業で技術が世界水準に追いつき、八幡製鉄所の拡張に加え、日本製鋼所など民間の製鋼会社の設立が相次いで鉄鋼業が発展するとともに、機械工業では池貝鉄工所が先進国並みの精度を持つ旋盤の国産化に成功するなど、重工業の基礎が整った。しかし、中国の大冶鉄山から鉄鉱石を輸入するなど、国内の原材料供給量が不十分なうえ、国内の鉄鋼は質・量ともに不十分だったため、アメリカなどから銑鉄・鉄鋼などの輸入が増加した。第1次世界大戦期には、世界的な船舶不足を背景に造船業が発展し、成金が続出するなど、重工業が本格的に発展した。造船業の発展やヨーロッパからの輸入が途絶えたことを背景に、満鉄の鞍山製鉄所が設立されるなど、鉄鋼業においても大幅に生産が拡大した。(400字)

太字は指定語句。
時期区分が難しい。日清戦争後、日露戦争後、第一次世界大戦期の3つに分けるのだが、日露戦争後の記述が難しいだろう。平均点は低かったと思われる。

大問2問7
 打ちこわし発生を防ぐため、石川島に人足寄場を作って無宿人を収容し、旧里帰農令を定め、江戸の無宿人に資金を与え、農村に帰ることを奨励した。江戸の町に七分積金を命じ、災害時に無宿人を救済する体制を整えた。(100字)

太字は指定語句。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?