2001年一橋大日本史第2問答案例

答案例①…2は財閥の支配的地位確立のみ
1金融恐慌。大戦景気により過大に膨張した日本の経済界に対し、戦後恐慌・震災恐慌の際、政府が日銀融資で救済したため、その整理が課題となっていた。金輸出解禁を目指す第1次若槻礼次郎内閣が震災手形の処理を進める中、一部銀行の経営状態の悪化が判明した。高橋是清。3週間のモラトリアムを発令し、銀行に巨額の日銀融資を行い、救済した。2中小銀行の整理・合併が相次ぎ、財閥系の五大銀行に預金が集中して、財閥の支配的地位が確立した。3金輸出再禁止。高橋是清。円切り上げと世界恐慌に伴う輸出不振により、金の海外流出が進んだ上、満州事変発生による軍事費増大で金本位制の維持が困難になった。また、イギリスの金本位制離脱による国際金本位体制の崩壊により、金本位制維持のメリットも消滅した。4高橋財政は日銀引き受けの赤字国債発行により、軍事費などの財源を確保する積極財政であり、1930年代後半以降の軍需インフレの先駆けとなった。(399字)

答案例②…2で金融界の整理と財閥の支配的地位確立の両方を入れる
1金融恐慌。大戦景気により過大に膨張した日本の経済界に対し、戦後恐慌・震災恐慌の際、政府が日銀融資で救済したため、その整理が課題となっていた。金輸出解禁を目指す第1次若槻礼次郎内閣が震災手形の処理を進める中、一部銀行の経営悪化が判明した。高橋是清。モラトリアムを発令し、銀行に巨額の日銀融資を行った。2中小銀行の整理・合併が相次ぐなど金融界の整理が進み、財閥系の五大銀行に預金が集中して、財閥の支配的地位が確立した。3金輸出再禁止。高橋是清。円切り上げと世界恐慌に伴う輸出不振により、金の海外流出が進んだ上、満州事変発生による軍事費増大で金本位制の維持が困難になった。また、イギリスの金本位制離脱による国際金本位体制の崩壊により、金本位制維持のメリットも消滅した。4高橋財政は日銀引き受けの赤字国債発行により、軍事費などの財源を確保する積極財政であり、1930年代後半以降の軍需インフレの先駆けとなった。(399字)

答案例③…2は財閥の支配的地位確立のみ
1金融恐慌。大戦景気により過大に膨張した日本の経済界に対し、戦後恐慌・震災恐慌の際、政府が日銀融資で救済したため、その整理が課題となっていた。金輸出解禁を目指す第1次若槻礼次郎内閣が震災手形の処理を進める中、一部銀行の経営状態の悪化が判明した。高橋是清。3週間のモラトリアムを発令し、銀行に巨額の日銀融資を行い、救済した。2中小銀行の整理・合併が相次ぎ、財閥系の五大銀行に預金が集中して、財閥の支配的地位が確立した。3金輸出再禁止。高橋是清。円切り上げと世界恐慌に伴う輸出不振により、日本は深刻な不況・輸入超過に陥り、金の海外流出が進んだ。また、満州事変発生による軍事費増大やイギリスの金本位制離脱を背景とした財閥のドル買いにより、金本位制の維持が困難になった。4高橋財政は日銀引き受けの赤字国債発行によって、軍事費などの財源を確保する積極財政であり、1930年代後半以降の軍需インフレの先駆けとなった。(399字)

答案例④…2で金融界の整理と財閥の支配的地位確立の両方を入れる
1金融恐慌。大戦景気により過大に膨張した日本の経済界に対し、戦後恐慌・震災恐慌の際、政府が日銀融資で救済したため、その整理が課題となっていた。金輸出解禁を目指す第1次若槻礼次郎内閣が震災手形の処理を進める中、一部銀行の経営悪化が判明した。高橋是清。モラトリアムを発令し、銀行に巨額の日銀融資を行った。2中小銀行の整理・合併が相次ぐなど金融界の整理が進み、財閥系の五大銀行に預金が集中して、財閥の支配的地位が確立した。3金輸出再禁止。高橋是清。円切り上げと世界恐慌に伴う輸出不振により、日本は深刻な不況・輸入超過に陥り、金の海外流出が進んだ。また、満州事変発生による軍事費増大やイギリスの金本位制離脱を背景とした財閥のドル買いにより、金本位制の維持が困難になった。4高橋財政は日銀引き受けの赤字国債発行によって、軍事費などの財源を確保する積極財政であり、1930年代後半以降の軍需インフレの先駆けとなった。(399字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?