東京外語大日本史2021年論述答案例

大問1問8
答案例
綿花から綿糸を生産する紡績業では、1880年代前半に開業した大阪紡績会社がイギリス製紡績機械と蒸気機関を用いて、大規模工場の経営に成功したことを契機に、1880年代後半以降、大阪紡績工場に倣い、紡績工場が相次いで設立された。紡績業は1880年代後半に生じた企業勃興の中心で、日本における産業革命による工業化進展の端緒ともなった。1890年代以降、女工たちの低賃金・長時間労働、政府によるボンベイ航路の開設や輸入綿花の関税免除、金本位制への移行により、インド産の綿花を安定した価格で確保可能となったことで、日本産綿糸は国際競争力を強化し、日清戦争の勝利で新たに開港地を確保した中国への輸出を伸ばしていった。1910年代後半、第一次世界大戦勃発に伴い、列強が後退した中国などアジア市場への綿糸の輸出が急増した。この大戦景気の中で、中国で紡績工場を経営する在華紡も急激に増加し、日本の紡績業は資本輸出という形で中国への進出をはかった。(399字)

太字は指定語句。
「産業革命が進む中」とある部分を読み落とさないことと、時期区分がポイント。


大問2問6
答案例①
 新井白石は荻原重秀が主導した元禄金銀の鋳造による物価高騰を抑えるため、貨幣の質を慶長金銀と同率の正徳金銀を鋳造し、財政難への対応として、長崎貿易の額を制限する海舶互市新例を発令し、金銀の流出を防いだ。(100字)

答案例②
新井白石は元禄金銀鋳造による物価高騰を抑えるため、貨幣の質を慶長金銀と同率の正徳金銀を鋳造して、荻原重秀主導の貨幣政策を転換した。また、長崎貿易の額を制限する海舶互市新例を発令し、金銀の流出を防いだ。(100字)

太字は指定語句。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?