2010年慶応文学部日本史論述答案例

大問Ⅳ問5
答案例
「選挙では立憲自由党や立憲改進党などの民党が過半数を確保した。議会では軍拡の予算案を提出した第1次山県有朋内閣と民力休養・政費節減を主張する民党が対立し、政府が自由党の一部を買収して、予算を成立させた。」(100字)

大問Ⅴ問8
答案例①
「貨幣経済の浸透や分割相続による所領の細分化により御家人は窮乏化し、所領の売却が進行した。これにより、惣領制に基づく御家人の軍役負担は困難となり、軍事権門である幕府の軍事力は低下し、その支配は動揺した。」(100字)

答案例②
「貨幣経済の浸透や分割相続による所領の細分化により御家人は窮乏化し、所領の売却が進行した。これにより、惣領制に基づく御家人の軍役負担は困難となり、幕府の軍事力は低下したため、その支配体制は動揺した。」(99字)

太字は指定語句

* 史料から読み取れることが聞かれており、単なる知識問題でないことに留意する必要がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?