2020年慶応経済日本史論述答案例

大問Ⅰ問1…2行
 宗教改革によるプロテスタントの台頭を受け、カトリックは挽回を図る対抗宗教改革の一環として、イエズス会を設置し、アジアなどヨーロッパ外での布教活動を重視した。(78字)


大問Ⅰ問3…3行
 明が海禁政策をとり、私貿易を禁止した影響で、東アジアでは琉球王国や後期倭寇による中継貿易が盛んに行われた。中国のマカオを拠点としたポルトガル商人は、中国産の生糸を日本へもたらし、代価として銀を得る東アジアの中継貿易に参入し、貿易に従事した。(120字)


大問Ⅰ問4…2行
 幕府は朱印状を発行して海外渡航を許可制とし、糸割符制度によって、ポルトガル商人の生糸貿易の利益独占を排除するなどの統制を行い、後に奉書船以外の海外渡航を禁じた。(80字)


大問Ⅲ問8…2行
 明治政府の財源は、幕藩体制下の石高制を前提とした年貢米であり、地域ごとに年貢率が不統一であるうえ、作柄や米価によって年ごとに収入が左右される問題点があった。(78字)


大問Ⅲ問12…3行
 生産体制崩壊と通貨増発が原因で急激なインフレが生じた。政府は貨幣流通量減少を目的に金融緊急措置令、生産回復を目的に傾斜生産方式を実施したが、解決せず、GHQは経済安定九原則の実施を指示し、ドッジ=ラインで超均衡予算を編成して、鎮静化した。(119字)


大問Ⅲ問9(2)…3行
 軍需が民需より優先され、物資不足によるインフレの進展を受け、価格等統制令で公定価格を定め、砂糖などの切符制、米を強制的に買い上げる供出制や配給制を導入した。(78字)

大問Ⅲ問13…2行
 新自由主義の風潮を背景に行財政改革を進めた中曽根康弘内閣は、第二次臨時行政調査会の答申に基づき、電電公社をNTT、専売公社をJT、国鉄をJRとして、民営化した。(80字)


大問Ⅲ問14…2行
 竹下登内閣はリクルート事件の影響で退陣し、宮澤喜一内閣は佐川急便事件で批判された。これらの事件を受け、政治改革推進派が離党した影響で自民党は総選挙で過半数を維持できず、日本新党の細川護熙を首相とする自民・共産を除く八党派連立内閣が成立した。(120字)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?