2007年京大日本史4-1答案例

縄文時代、木の実をすりつぶすための石皿やすり石、弓矢や落とし穴、釣針などの骨角器や網のおもりとして使用される石錘、集落にみられる貝塚などの存在から、人々は採取・漁労・狩猟を主要な生業としていた。弥生時代は貯蔵穴などの遺物から縄文時代以来の生業が行われていたことに加え、木製農具や石包丁、高床倉庫や大規模な水田跡、灌漑・排水施設の発見などから、水稲農耕が主要な生業として本州・九州・四国地方に定着した。
(200字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?