2005年一橋大日本史第2問答案例

1造船業は世界的な船舶不足、製糸業と絹織物業は軍需品の輸出で好景気となったアメリカ向けの生糸・絹織物の輸出拡大により、それぞれ生産が拡大した。2第 2 次大隈重信内閣が袁世凱政権に対し、山東省の旧ドイツ権益継承、関東州や南満州鉄道の租借期限延長、日中合弁事業の承認などを盛り込んだ二十一カ条の要求を行った。政府では西原借款と呼ばれる寺内正毅内閣の段祺瑞政権に対する巨額の資金貸与、民間では中国各地に在華紡と呼ばれる日本企業の紡績工場建設がそれぞれ行われた。3世界的な船舶不足を背景に好況を呈した海運業・造船業において、内田信也ら船成金が登場した。鈴木商店。その経営危機により、同商店の不良債権を大量に抱えた台湾銀行が休業し、金融恐慌における取付け騒ぎが拡大した。4日本農民組合。小作料の減免など小作農の生活向上。全国水平社。部落差別の撤廃。新婦人協会。治安警察法改正や女性参政権の獲得など女性の地位向上。(400 字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?