2022東京都立大日本史答案例
大問1
問1:三内丸山 問2:定住 問3:竪穴住居 問4:石棒
問5…200字以内
温暖化に伴い、海水面が上昇した結果、島国となり、魚介類の生息に適した入り江が多く形成された影響で、丸木舟や骨角器などを使用した漁労が発達した。列島の大部分が、針葉樹林から広葉樹林に植生が変化した影響で、クリなどの木の実やヤマイモなど植物性食料の採取量が増加した。縄文時代に入り、土器を使用するようになったことで、獣肉を柔らかくする煮炊きや木の実のあく抜きが可能になり、食用可能なものの範囲が広がった。(200字)
大問2
問1…130字以内
律令国家は城柵を設け、その周囲に関東などから農民を移住させて開拓を進め、蝦夷の地域へ律令制に基づく支配の浸透を進め、服従した蝦夷を関東以西に移住させた。しかし、蝦夷の族長が反乱を起こし、多賀城を焼くなど大規模な反乱に発展し、三十数年にわたって戦争が相次いだ。(129字)
問2…120字以内
明が中国人の海外渡航を禁止する海禁政策を採用し、貿易を朝貢貿易に限定したことを背景に、琉球王国は国交を結んだ明・日本などの東アジア諸国、東南アジア地域と中継貿易を行って繁栄し、拠点港の那覇は諸国の物資が集まる国際港として発展した。(119字)
大問3
問1…140字
天明の飢饉を背景に、米屋などが米を買い占めたため、米価が高騰した。困窮化した江戸の下層町人は打ちこわしを行い、米屋や酒屋などに押し込んで乱暴し、米俵を往来にぶちまけ、家財道具を壊し、衣類を切り裂いた。一方で、打ちこわしに加わった下層町人は品物を私欲から盗み取ることはなかった。(138字)
問2…100字以内
労働者は待遇改善や賃金引き上げを要求するストライキを起こしたり、労働組合を結成したりして対抗した。政府はこうした労働運動を取り締まるため、治安警察法を発令し、労働者の団結権・ストライキ権を制限した。(99字)
大問4
問1…100字以内
松方財政期のデフレ不況により、自作農が没落して小作農となる一方、地主の中に土地を集積し、小作料収入に依存する者も現れた。地主は小作料収入で工場を経営したり、工場経営をする企業の株式に投資したりした。(99字)
問2…150字以内
井上準之助蔵相の下、旧平価での金輸出解禁を行い、外国為替の安定化をはかったが、円切り上げと世界恐慌の影響で、深刻なデフレ不況に陥った。都市では産業合理化に伴って失業者が増大し、農村部ではアメリカ向け生糸の輸出が大幅に減少し、繭価が暴落した影響で農家の困窮が深刻化し、女子の身売りや欠食児童が続出した。(150字)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?