2009年一橋大日本史第3問答案例
答案例①
1統帥権は軍隊の指揮・命令権で、天皇大権の1つである。天皇大権は明治憲法で内閣の輔弼事項とされたが、統帥権は天皇に直属しており、陸軍は参謀本部、海軍は軍令部が天皇を補佐する慣習があり、内閣は関与できなかった。参謀総長・軍令部長は統帥に関し、天皇に直接上奏する権限を持った。2浜口雄幸内閣はロンドン海軍軍縮会議において、軍令部長の反対を押し切って、軍縮条約に調印した。軍令部や野党立憲政友会は、兵力量決定は統帥権の一部であると解釈し、統帥権を補佐する軍令部の反対を押し切って、内閣が条約に調印することは統帥権の侵害であると批判した。これに対し、兵力量決定は予算編成の一部であり、内閣の輔弼事項であると解釈した浜口内閣は、昭和天皇や元老の支持を背景に批判を押し切り、条約を批准したが、浜口首相が右翼の青年に狙撃される事件が起こった。3陸海軍を解体したうえ、日本国憲法に戦争放棄と戦力の不保持が規定された。(400字)
答案例②
1統帥権は軍隊の指揮・命令権で、天皇大権の1つである。天皇大権は明治憲法で内閣の輔弼事項とされたが、統帥権は天皇に直属しており、陸軍は参謀本部、海軍は軍令部が天皇を補佐する慣習があり、内閣は関与できなかった。参謀総長・軍令部長は統帥に関し、天皇に直接上奏する権限を持った。2浜口雄幸内閣はロンドン海軍軍縮会議において、軍令部長の反対を押し切って、軍縮条約に調印し、統帥権干犯問題が発生した。軍令部や野党立憲政友会は、兵力量決定は統帥権に含まれると解釈し、統帥権を補佐する軍令部長の反対を押し切っての条約調印は憲法違反にあたると批判した。これに対し、内閣は、兵力量決定は統帥権に含まれず、違憲ではないと解釈し、昭和天皇や元老の支持を背景に条約批准を強行した。しかし、これに反発する右翼の青年が、浜口首相を狙撃する事件が起こった。3陸海軍を解体したうえ、日本国憲法に戦争放棄と戦力の不保持が規定された。(399字)