見出し画像

日本一の松、善峯寺の「遊龍の松」 "Yuryu no Matsu" at Yoshimine-dera, the best pine in Japan

先日訪ねた京都西山の善峯寺には日本一の松といわれている「遊龍の松(天然記念物)」がある。
山門をくぐり正面の本堂(観音堂)を右に行ったところに中心核になる幹があり、多宝塔と経堂の前を左右に広がかっている。高さはわずか2~3mだが、地を這うように分かれた幹が左右に約40m伸びている。その長く伸びた幹が遊んでいる龍に見えることから「遊龍」と称されるようになったようだ。

At Yoshimine-dera Temple in Nishiyama, Kyoto, which I visited the other day, there is "Yuryu no Matsu (natural monument)" which is said to be the best pine in Japan.
Passing through the mountain gate and going to the right of the main hall (Kannon-do) in front of you, there is a trunk that is the core of the main hall, and it spreads to the left and right in front of the Taho-to and Kyodo. The height is only 2 to 3 m, but the trunk that crawls on the ground extends about 40 m to the left and right. It seems that it has come to be called "Yuryu" because its long trunk looks like a playing dragon.

松は龍に喩えられ、仏法を守る守護神として、また水の神様としても寺院には多く植えられてある。黒松をはじめ赤松や五葉松をよく見かけるが、ここ善峯寺の松は五葉松である。
樹齢600年の大樹で、善峯寺の諸堂宇を守り続けている。

Pine is likened to a dragon, and is often planted in temples as a guardian deity that protects Buddhism and as a god of water. We often see black pine, red pine and five-leaf pine, but the pine here at Yoshimine-dera is five-leaf pine. It is a 600-year-old large tree that continues to protect the various temples of Yoshimine-dera.

ちなみに、京都の三大松といわれるが、この「遊龍の松」と金閣寺の「陸舟の松」、宝泉院の「五葉の松」。機会があれば足をお運びください。

By the way, it is said to be one of the three major pine trees in Kyoto, but this "Yuryu no Matsu", "Rikushu no Matsu" at Kinkaku-ji Temple, and "Goyo no Matsu" at Hosen-in Temple. Please visit if you have the opportunity.

松2

松1

松3

中心の幹より左右に地を這うように太い枝幹が伸びている(左右で約40m)

レポート & 写真 / 渡邉雄二   Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。