自分ルールの常識率

突然ですが、質問です。
食事の時間やゴミ捨て、ストック品の補充のタイミングなど、その他無意識でやっていることも含む「自分の生活習慣」において、常識の占める割合はどれくらいでしょうか?
この比率、正解とかありません。あくまで自分がどう思ってるかの話なので。そんでもって、高ければいいとか、低い方がいいとか、そういうのもありません。
ちょっと気になっただけです。


ちなみに私は70%でした。
そんでもって私の相方は5%でした。
相方に聞いたら、生活習慣の9割以上が、自分の都合に合わせた「自分ルール」らしいです。


私の中の自分ルール30%ですが、例えば私は料理で出てくる皮とか直接ゴミ箱に捨てる派です。なので我が家のキッチンには三角コーナーがありません。

一方で相方はもともと三角コーナーを使っており、名残でゴミを直接流しに捨てる派です。
ちょいちょい流しに放置された玉ねぎの皮を見て、相方に注意することはあっても怒ることはありませんでした。


三角コーナーを置かないのはあくまで私の怠慢であって、皮のゴミ箱直行も、それに伴う自分ルールにすぎません。
こちらとしては協力してもらってる立場なのでちゃんと説明しますし、目くじらを立てて怒るようなことでもありません。


でもですね、トイレットペーパーのロール交換の時の芯の廃棄と、次の補充用に一つ出しておくのは常識じゃないですか?芯が放置されているの嫌だし、次に尽きた時に手元に補充用がないと絶望するじゃないですか。


そう思って相方に怒ったんですが、そんなの知らない、と。
ロール芯が2,3本トイレにあったって何の問題もないし、補充用に至っては都度ストックから出してくるから補充用を用意する発想すらなかった、と。


つまり、私の常識が常識じゃなかったんですね。
常識だと思ってたから説明する必要はないと思ってたし、常識だと思ってたからこそやってくれないと腹が立つんですよね。


そこで確認を取ったのが冒頭の常識率。
どうやら相方の常識率はものすごく低くて、用を足したら流すとか、コンロの火は必ず消すとか、それこそ本当に最低限やらなきゃあかんだろレベルだそうで。
それって、私が常識だと思ってることのうちのほとんど(相方の自分ルールに含まれてないこと)はきちんと説明しないとやってくれないということになるんですよね、


つまり、察してくれない、言わなきゃやってくれない、と。


当たり前だと思ってることを当たり前にやってくれないってめっちゃ腹立つじゃないですか。例えば、用足した後に流すとか、コンロの火を消すとか、もちろんやらなきゃいけない明確な理由もあって、説明もできますけど、もはや言わずもがなやらなきゃいけないじゃないですか。


そういう「言わずもがな」なことって説明すること自体がもうアホくさくて、何も考えず絶対やるべき認定されてると思うんです。それが常識だと思うし、説明なしでやってくれなきゃ腹が立ってしまうんです。


そして常識率70%の私の場合、大半のことは言わなくてもわかるだろう、と思ってしまって全然説明しなかったんです。トイレットペーパーの話も、私にとっては言わずもがなの常識だったんですが、相方には常識どころかその発想すらなかったという。


そりゃあ察してくれないわけですよ。
相方の常識率を知らない私がバカでした。


よく、共同生活で、察してくれない、説明してくれない、という話も出ますが、それって今「生活習慣の常識率」が関わってくるんじゃないかなと思いました。
自分の常識率が高いと、自分の常識が相手の常識じゃないかもって話です。


おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?