見出し画像

【投資のアイデア1】 毎月1~2万円の積み立て投資はどう?

今日は早速、投資のアイデアを発信していきたいと思います。

といっても、実はやっている人はやっているものなのかもしれません。

この投資法のメリットをまず、あげますね。

・考えなくていい

・分配金がもらえる

・低リスク

・資金調達に無理がない

ではデメリットは?

・爆益は見込めない

・損するときは損をする

それではどのようなものか見て行きましょう。

上場Aリートに注目(1555)

上場Aリートというインデックスファンドをご存知でしょうか。

まあ細かい話は抜きにしましょう。

こちらの商品は株の売買ができる証券会社であればスマホでポチポチ売買できる商品。

グーグルなどで検索しても情報が見れます。

1555とコードで検索でOK。

ではこの商品の良いところを見ていきます。

安定の株価

それでは株価の推移を見て行きましょう。

それぞれの年の終値です。

2011年 843円

2012年 1,228円

2013年 1,270円

2014年 1,588円

2015年 1,570円

2016年 1,605円

2017年 1,721円

2018年 1,508円

2019年 1,652円

2020年 1,378円(8月の終値)

ごらんいただくとおわかりになるように。

すごく上昇しているわけでもありません。

下がっているわけでもありません。

では次に分配金について見て行きましょう。

分配利回り4%以上 上場以来ずっと分配♪

利回り4%というのは株式でもなかなか良い水準です。

しかもこの商品のいいところは上場してから、ずっと分配し続けているのです。

株式の場合、業績によって上下したり、配当をもらえないときだってあります。

ですが、コロナ禍の大不況の今でも奇数月には分配を続けているという驚き!

上場以来、ずーっと1口あたり7円~9円の分配をしているというのはすごい!

10口から買える!お手軽銘柄

株や投資信託は基本的に大きな資金が必要なものが多いですよね。

そりゃ株式にも5円や6円のものはありますが・・・あまり魅力的ではないです。

10口から買えるこの銘柄はすごい!

1~2万円で保有できるなんてお手軽だと思いませんか?

毎月の終値で10口ずつ買い続けたらどうなる?

考えなくてもいい投資がテーマです。

もう面倒だから1ヶ月の終値で毎月に購入したらどうなっちゃうんだろう。

気になったので計算してみました。

上場以来から毎月の終値で10口買ったシミュレーション

取得費用 1,586,690円

資産価値 1,557,140円

うーん、わずかにマイナスですね・・・。

残念・・・ではない!

分配金があるんですよー!

では分配金はいくら?

分配金累計 285,450円

これは嬉しい!

毎月1~2万円を積み立てて、約10年で200,000円程度の利益が得られるのは定期預金と比較するとずいぶん良いですね。

一番悪かったときと一番良かった時は?

何がすごいのかというのはコロナショックのあとでも資産価値がそこまで悪くないという点。

確かにコロナショックから株価はずいぶんと回復はしました。

それにしても・・・ですね。

では取得費用と資産価値を比べて、危なかった時と、良かったときを見てみましょう。

2020年3月(悪かった時)

取得費用累計 1,525,100円

資産価値   1,036,800円

分配金累計  264,250円

うむむ・・・-50万円程度の含み損状態です。

これは肝が冷えますね・・・。

分配金がショックをやわらげてくれています。

ちなみにこの月はコロナショック真っただ中です。

やはりすごいときだったということがわかります。

では良かった時はどうなのでしょうか?

2019年10月(良かった時)

取得費用累計 1,449,460円

資産価値   1,709,800円

分配金累計  234,990円

素晴らしい!

考えずに投資して20万円程度の含み益と分配金と合わせておよそ50万円のプラス

うん、いい!

まとめ

上場Aリート(1555)という商品を上場してから毎月10口買い続けたシミュレーションをしてみましたが、その結果は良かった。

ではなぜ良かったのか。

それは時間と資金を分散しているから。

毎月、コツコツ買う(時間と資金の分散)をすることで資産の価値は平均的になります。

それによって、資産価値は大きく増えることもないけど、大きく減ることもない。

その中で分配金は確実にプラスでもらえる。

毎月、10口20口・・・と増えていくので、分配金も増えていく。

というカラクリなんですね。

もちろん、損をするときは損もする。

ノーリスクの投資はありません。

しかし、低リスクの投資はあるのです。

銘柄選びも大事なポイントです!

最後に、投資は自己責任です。

おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?