見出し画像

投資初心者の練習帳【21日目】


現在の保有銘柄

  • さくらインターネット(3778)
    2023/12/27 2,047.5円 200株 | リスク : 1.613%

  • QPS研究所(5595)
    2023/12/27 1,013円 200株 | リスク : 3.417%

  • ヒューマンテクノロジーズ(5621)
    2023/12/28 1,350円 100株 | リスク : 0.797%

  • GENDA(9166)
    2023/12/27 2,925円 100株 | リスク : 0.886%

  • iSpace(9348)
    2023/12/29 929円 200株 | リスク : 0.431%

現在投資資金 : 1,761,645円
投資総額 : 1,225,400円
評価額 : 1,311,400円(+86,000円)
総資金に対する投資割合 : 69.56%
トータルリスク : 7.10%

本日の取引

特になし。経過を観察している。

思うこと

チャートを交えて考察していきます。
ピンクの線がエントリーライン、青線がロスカットラインです。
移動平均は、5,25,75,200で設定してあります。

【さくらインターネット】

軽く下げましたが陽線です。
思ったよりも、上がりませんでした。
急騰してくれるかなと期待していたんですが、ちょっと拍子抜けです。
レンジ相場になるんでしょうか。のんびりと経過を見ていきます。

さくらインターネットの日足チャート

とりあえず、特に材料もなく、変化に乏しい状況です。
調べてみると、ここ数日の上昇で増し担保規制の解除が遠のいたみたいです。
まだしばらく、2000円前後でうウロウロしそうですね。
しかし、地合いが悪い中でも株価を維持できてますので、問題なしです。

【GENDA】

下げつつも、陽線です。
地合いとして、相場全体が下がりつつある状態で大きく陽線なので、かなり評価できると思います。

GENDAの日足チャート

なかなか3000円は超えさせてもらえないですね。
明日に期待!

地震による影響がどの程度なのか、気になる所ですね。

【QPS研究所】

本日も大きく上昇です。
たった2週間足らずで、倍の金額まで急騰しました。
この辺りで利確売りが出てきそうです。
多少の減速を覚悟しておく必要がありそうです。

QPS研究所の日足チャート

QPS研究所のアマテルIIIの衛星画像が、今回の地震の状況把握に使われているようですね。
こういう事例がどんどん増えていくと、業績にも反映されていきそうです。
まさに思い描いていたシナリオ。
明日調整が入ったとしても、しっかりと握っていられそうです。

【ヒューマンテクノロジーズ】

上場7日目です。下げつつも下髭陽線で終わっています。
全体の地合いが悪い中、しっかりと陽線で終わらせています。
3日連続で下げてしまいましたが、今後どうなっていくでしょうか。

ヒューマンテクノロジーズの日足チャート

特に材料があるわけでもなく下落なので、しばらく様子を見れば良さそうです。

【iSpace】

ある程度の出来高を維持しつつ、下髭陽線で終わっています。
今日はボラティリティも少し高かったみたいで、さすが注目分野ですね。

iSpaceの日足チャート

ゆっくり上を目指してほしいと思います。

本日の気づき

初めての年始相場

やはり、日経平均は下げました。
また、地震等の影響か、円安が進行しましたね。

本日の日本株全体のヒートマップ

ヒートマップを見てみると、一部セクターで下落が多く見られます。
私が想像しているよりは、下落している銘柄は少なめな印象。
電子機器関連や半導体関連等で、軟調だったようですね。

私のポートフォリオの銘柄は、ほぼ下落無しで推移しています。
短期のヒューマンテクノロジーズが振るわないのが気がかりです。
売り時が無い。明日に期待です。

増し担保規制

さくらインターネットの増し担保規制が、なかなか解除されないですね。
25日線は上向きですので、どんどん追いついて来てくれる事を期待したい。
日々陽線で上昇中なので、ゆっくり様子を見ていきましょう。

増し担保規制が解除された麻生フォームクリートは、その後急騰しました。

麻生フォームクリートの日足チャート

まぁ、この銘柄はちょっと動きが変なので、大きく長くポジションを取るような銘柄ではない雰囲気です。
触らぬ神に祟りなしというやつですかね。

急騰していたジェイ・イー・ティーが、とうとう増し担保規制にかかったようですね。大きめの調整に入りそうな予感です。

ジェイ・イー・ティーの日足チャート

買いたい…が…高値圏…。
この銘柄には、縁が無いんですかね。

どちらにしても、増し担保規制のありなしを押さえておけば、急騰タイミングが分かるかも…?
今後のさくらインターネットやジェイ・イー・ティーの動向は注目です。
この読みが正しいのであれば、短期取引の銘柄選択の一つの手がかりになりそうです。

防災関連銘柄

年始から急激に注目度が上がっているみたいですね。
土木建築、衛星画像関連、ドローン関連はぐっと動きが出たようです。
この動きがどの程度継続するか。しっかりと見ていこうと思います。

私の期待通り、衛星画像は震災による被害範囲の同定に役立っているようです。
QPS研究所以外にも、衛星画像を提供している企業がありますので、そういう企業やJAXAのだいちのデータも駆使して政府は状況把握を頑張っているようです。

衛星画像の活用

今後、安価なSAR衛星によるコンステレーションを形成する事ができれば、よりデータのリアルタイム性が増し、静止画だけではなく、FPSは低いでしょうが動きを捉えた動画のようなデータも提供できるようになりそうですね。
QPS研究所のビジョンは、かなり現実的で、しかも有用性が高く感じます。
地に足の着いたビジネスモデルだなと思っています。
採算を取るのはまだまだ先でしょうが、期待です。

本日のヒット&アウェイ練習

対象銘柄:地盤ネットHOLDINGS(6072)
選定理由:地震による影響で株価が跳ねるかもしれない。
前日終値:151円
寄り前 :185円@8:30
本日始値:200円
利益確定:183円(9:30)

結果:20000-18300=-1700円

ストップ高になってしまい、30分ほど寄り付かなかったようです。
その後ほぼストップ高の値からスタートし、売られたみたい。
最終的には場の最後でストップ高になったようです。

結果的には、YUTORIや魁力屋だったようですね。
再び銘柄選定を頑張りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?