見出し画像

投資初心者の練習帳【4日目】


現在の保有銘柄

  • さくらインターネット(3778)
    2023/12/4 1743円 100株 | リスク : 0.665%

  • NOTE(5243)
    2023/12/1 618円 200株 | リスク : 0.311%

  • ミナトホールディングス(6862) | リスク : 0.437%
    2023/12/6 1471円 100株

  • ミガロホールディングス(5535) | リスク : 0.306%
    2023/12/7 1535円 100株

トータルリスク : 1.72%
総資金に対する投資割合 : 32%

本日の取引

  • ミガロホールディングス(5535)
    1535円 100株 買い
    〇理由〇
    先月末より、強い上昇トレンドを確認して監視していた。元々上場企業が企業体系を変えて10月に再上場したよう。
    上場来高値を窓を空けながらあっさり超えたが、出来高を下げながらレンジに入ったので様子を見、本日大きく上抜けたので、昼過ぎにEntry。

思うこと

チャートを交えて考察していきます。
ピンクの線がエントリーライン、青線がロスカットラインです。
移動平均は、5,25,75,200で設定してあります。

【さくらインターネット】

今日は陰線となりましたが、高値は更新。5日線のはるか上です。
明日から、どうも増し担保になるようです。
過熱感はかなりあるので、当然ですが、下げるのかもしれません。
日経平均は大きく下げましたし、先物も下げているので、地合いは悪めだと思います。

さくらインターネットの日足チャート

仮にストップ安になってもまだ下で買ってあるので、頑張ってホールドするつもりです。
ロスカットラインを上げて利確売りしてもいいかなという気持ちがよぎるんですが、上値を追ってみたいという気持ちもあり…。
今まで長く持った経験もないので、一度体験してみたいと思います。ロックされる資金も、さほどではありませんから。

【note】

陰線ですが上昇です。上目線なので、ロスカットラインは据え置きします。

noteの日足チャート

思惑通りなのでHold継続です。

【ミナトホールディングス】

陰線ですが上昇です。高値はブレイク済みなので、そう大きく売られる事も無いと信じています。
しかしここ数日の半導体銘柄の売られ加減を見ると、ここも遅れて叩き売られるのかなとも思ったり。

ミナトホールディングスの日足チャート

でもまぁ、5日線の上での話でしょうから、様子を見ていこうと思います。

【ミガロホールディングス】

11月下旬から突如として上昇トレンドを形成し、さらっと直近高値を更新したので、監視銘柄に入れていました。
上場してから間もないので、不安定かなと思ってチャートをさらっと見た程度で置いてあったのですが、さすがに上がりまくっているので調べてみた次第です。

ミガロホールディングスの日足チャート

元々上場企業が、経営体制を変えて再上場したようです。
不動産+顔認証という一風変わった取り組みをしていて、おもしろそうです。東京オリンピックの時とかに顔認証システムとして導入された実績もあるとか。
色々夢広がる内容だったので、買ってみる事にしました。中長期で持つかどうかは…分かりませんが。
とりあえずここ数日で上場時高値のラインで振り落とし終わっているので、上目線になる気がします。1段上でレンジ形成するかもしれません。しばらく様子を見ます。

本日の気づき

自分の取引を見てもらう事について

今まで、どういう取引をしたかなんて、見返す事もあまりありませんでした。
どう思って何をしてきたのかをこうやって文章にすると、自分のメンタルの弱さが分かって面白いです。自分で書いた記事を自分で読み返してニヤニヤしています。
職場や知り合いに「俺投資してんだわ」なんて話もし辛いので、自分のやっている事が正しいのか間違っているのか分からないんですよね。
いつか見てくれた人がコメントなんて付けてくれたら、アドバイスしてくれたり応援してくれたりしてくれたらなぁなんて、ちょっと夢を見ています。

未だにやった事が無い事

これまでの投資では、「レンジに入ったら売り」「下げて5日線割ったら売り」みたいな短期の投資をしてきました。もちろんこの方法は、それなりに再現性があると思っているので、続けています。おかげでちょっとですがプラスですから。(まぁ、数日前のジェイ・イー・ティーで赤字転落ですが。)
だからこそ、やった事無い事があるんです。それが、レンジ相場を潜り抜ける事。
「トレンドフォローでエントリーして、思惑通り上がって、その後含み益かかえた状態でレンジ形成。」みたいな理想形は、なかなか体験できないんだと思うんです。
エントリーしたら上がって、レンジ相場になってみたら、含み益がほぼ消えて増えてを繰り返し、いつぞこのレンジ相場を抜けて一段高みに上がるという流れを体感した事が無いんですよね。
まぁ、レンジがどの程度続くのかなんて誰にも分からないので、小額利確で回転数上げて資金効率を上げるという発想になったんですが。
今回投資しているさくらインターネットは、一度腰を据えて中期保有してみようかなと思っているので、ここしばらくはドキドキしながらついて行く事にします。
多分含み損になったり、いつも通り「無駄かな」みたいに思って投げそうになるかもしれないので、もしそんな事を記事で口走ったりしたら、応援して下さい。
さくらインターネット以外の銘柄は、これまで通り短期投資で行こうかと思っています。

これまでの投資のフォローアップ

やった方が良い気がするので、少しずつ書いていこうかなと思っています。
これまでの銘柄選びが、正しかったのか間違っていたのかの答え合わせです。
利確したんだけど、実はその後爆上げでしたとか、ロスカットになったけど正解でしたとか…。
じゃあどうして爆上げしたのか、延々と下げ続けたのはどうしてかみたいな部分を、見返してみるのも勉強になるのかなぁなんて思うんです。
すごい銘柄数になるのでしょうが、印象が強かった取引なんかを見返すのは大切かなと思うので、頑張って見返していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?