見出し画像

投資初心者の練習帳【73日目】

2024年3月22日
今日も日経は上げました。どこまで行くんでしょうか。
しかし、私のポートフォリオはほぼ全銘柄下落です。
そして、昨日の決心を実行に移しました。動くなら、決意が揺るがないうちに。


現在の保有銘柄

  • さくらインターネット(3778)
    2023/12/27,2024/1/12 2292.3円 200株 | リスク : 1.059%

  • LABORO.AI(5586)
    2024/3/18 1822円 100株 | リスク : 1.529%

  • AVILEN(5591)
    2024/2/6 2205円 100株 | リスク : 0.76%

  • QPS研究所(5595)
    2023/12/27,2024/2/13 1530.3円 300株 | リスク : 2.327%

  • ACSL(6232)
    2024/3/22 998円 100株 | リスク : 0.224%

  • GENDA(9166)
    2023/12/27 2,925円 100株 | リスク : 0.812%

  • スカパーJSATHD(9412)
    2024/3/21 1,064円 100株 | リスク : 0.199%

現在投資資金 : 2,442,874円
投資総額 : 1,825,566円
評価額 : 3,807,500円(+1,988,543円)
総資金に対する投資割合 : 74.73%
短期資金に対する短期投資割合 : 49.93%
トータルリスク : 5.46%

本日の取引

  • ACSL(6232)
    998円 100株 買い
    〇理由〇
    大きくギャップアップし、5日線を上抜けた翌日。
    寄付きから少し見ていたが、思った以上に上がっていたのでEntry。

  • さくらインターネット(3778)
    7,073円 100株 売り 707300-229230=478066円(208.5%)
    〇理由〇
    ポートフォリオを見直し、リバランスを決意した為。

思うこと

チャートを交えて考察していきます。
ピンクの線がエントリーライン、青線がロスカットラインです。
移動平均は、5(赤),25(緑),75(青),100(紫),200(黄)で設定してあります。

【さくらインターネット(3778)】

ギャップダウンして下げました。

さくらインターネットの日足チャート

やはり下がりますね。当然の状況ではあります。

こんなニュースも出ていますが、今更感というか…。
そもそも双日はさくらインターネットの大株主ですしね。
違いがあるとすれば…、お金だけ払っていた会社から、仕事の内容まで協力する関係になった…という所でしょうか。

再び25日線にタッチしています。
MACDは下を向いてしまいました。それ以外のテクニカルは崩れていません。
ココからしばらくは、IPO銘柄がどっさり出てくるので、短期資金はそちらへ入っていくんでしょう。

悩みぬいた末、さくらインターネットを一部利益確定しました。
後ほど。

【LABORO.AI(5586)】

投資4日目 下落開始から3日目です。

LABORO.AIの日足チャート

朝の気配値は、凄まじい下げでした。
そこから、ゆるゆると上げていく状況でしたが、結局5日線に潜りこんでしまいました。
MACDはプラス圏でデッドクロスを形成しました。
5日線もウロウロと横ばっています。
チャートの形は三角持ち合いの典型。出来高も値幅もどんどん細くなります。

そして、どうも増し担保規制が強化されたようです。
増し担保規制が強化される事態は経験した事がありません。
増し担保規制→下げのイメージ。
なんですが…下げた割に陽線で、なおかつ下げ幅もさほど…。

果たして来週どうなるか。
ルール的には売りタイミングですが、ちょっと経験値を得るために持ってみようと思います。

【AVILEN(5591)】

投資30日目 下落開始から2日目です。

AVILENの日足チャート

チャートの形状は読みづらいですね。
5日線は割りました…。
25日線がすぐ近くにあります。25日線をサポートラインにしてくれるといいですが…。
どうなるでしょうか。一応、急騰のおかげでかつてのレンジの上には居ますね。
しばらくレンジ相場が続きそうな気がします。

【QPS研究所(5595)】

今日は利益確定売りに押されたようです。動きは想定内。
昼過ぎ辺りに、ググっと伸びたタイミングがあったようですが、押し返されましたね。

QPS研究所の日足チャート

上場来高値を再び更新し、陰線ですがかなり強い動きでした。
しかも、前日と変わらない出来高なのも注目です。
そして、終値ベースでも上昇。チャートの形は全く崩れていません。

【ACSL(6232)】

国策銘柄関連のニュースが飛び出たACSLに資金が集まっています。

ACSL、国産のドローンが防衛省航空自衛隊の空撮用ドローンとして採用

3/12に既に防衛装備庁から4億円弱の大口受注を受けた事は公表済みなので、それが空自に採用されたという情報は大した内容ではなさそうに見えますが…。
昨日から気にして見ていましたが、私的には何故上げているのか分かりません。

ACSLの日足チャート

市場の反応はこうなんだそうです。
 
上場後、急騰して、その後は延々とさげました。

ACSLの日足チャート(全期間)

そして、今回の話で再度上げようかとしているんですね。
短期で乗ろうと思います。
そして、ゆくゆくの決算の結果を見てみたいところですね。

【GENDA(9166)】

まだ下げます…。
ギリギリ5日線の上には残りました。

GENDAの日足チャート

しつこい売りが入ってきていますね…。
業績的には何の問題もないので、放置します。

【スカパーJSATHD】

投資2日目 下落開始から2日目です。
この銘柄の癖なのか、急騰後は下げるんですね。

スカパーJSATHDの日足チャート

次の底を見極めて行こうと思います。
下げるなら、もっと激しく下げるはず。
チャートは崩れていません。
しっかりトレンドを見極めていこうと思います。

本日の気づき

さくらインターネットを一部利益確定しました

ほんとうに悩みました。
なんだったら、仕事中もどうしようか考えてしまうくらい。

しかし、今後のQPS研究所の伸び、それとスカパーとのシナジーを考えた時、しかも取引先に米国軍、受注の桁は、ちょっと国内からの収入に比べると比にならないと思うんです。

米国の軍事予算は、2022年時点で8800億、日本の軍事予算は…550億。
防衛相からの資金の入り方と比べ、どうでしょうか。伸び代で考えると、ちょっと桁が一つくらいは違いそうかなと思ってしまいますが…。

そして、軍事の面で宇宙はこれから最重要となる領域。防衛相も本腰を入れて宇宙領域について手を広げていこうとしています。

これから上がっていく銘柄と、これから一時的に下げようとしている銘柄のウェイトを切り替える。
妥当な判断だと信じています。

仮にさくらインターネットが今後急騰したとしても、まだ2単元ありますから、それで追えますし、下げても、リスクが減っているので痛みも少ないです。
そしてなにより、2単元分の利益は確保したので、恩株になっているというのもメンタル的には頼もしいかなと。

しかし、noteを初めてすぐに出会った銘柄。
そして、初のダブル、トリプルバガー、初めてレンジ相場を一緒にくぐり抜けた、そして初めて一万円に到達した…相棒みたいな株だったので…。
約定した時は、本気で泣きましたね…。

今回得た利益をどう扱うか

今回は約40万ほど利食いました。
正直、40万は下手するとすぐに無くなってしまう額。
ポジポジ病を発動する私にとって、余力という意味でも保管しておきたいと思っています。

なので、もともとさくらインターネット1単元に張っていた額だけ再投資して、残りの今回得た利益分は他口座に保管したいと思います。

福利で増やす…がしたいですね。ほんとは。

スカパーJSATHDの増し玉時期は

現在は利確売りで下げていますから、まだです。
買い増すなら、底を確認してからか、権利落ちを狙うかだと思います。

ここはそれなりに配当が有る銘柄なので、上値は重そうな気がしています。
そして、ここ暫くの上げで配当率も2%台。
配当狙いの人は、買いにくくなっていると思いますので、下がって欲しい人が多そうな気もするんですよね。
キャピタル狙いの私のような人間には、今一つなのかもしれませんね。

NISAに入れようと思っています。


今日はこれくらいで。遅くなってすみません。
いつも長文を読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?