田地野 彰 著『〈意味順〉英作文のすすめ』目次

 ⅲ はじめに
ⅴ ①間違いはだれにでもある
ⅴ ②全体像をつかもう
ⅴ ③「意味順マップ」を使おう
ⅸ 目次
ⅹ 意味順マップ

P1 第1章 英語を「意味のまとまり」で理解する

P3 まずは英語の特徴を知ろう
P5 英語の語順は固定されている
P8 「意味順」ってなに?
P9 意味順で英文を見てみよう
P11 意味順で英文をつくってみよう
P12 意味順 と 5文型
P13 文法用語を必要としない「意味順」
P15 7つの文パターンにも対応
P17 5W1H も
P19 コラム:子供は「どこ? なに?」が好き
P20 間違えるのがこわい?
P22 単語をつなぎ合わせるために
P25 日本人は主語を忘れやすい
P26 「許される間違い」と「許されない間違い」
P28 語順だけは間違えない
P29 母語習得の研究からわかること
P32 意味順ボックスで練習してみよう
P34 先を読み、積極的に聞く
P35 「私はコーヒー」
P37 「私は猫です」
P38 「象は鼻が長い」
P40 「秋は秋刀魚だ」

P43 第2章 意味順ボックスの中身を見る ① だれが

P45 外国語学習で大切な3つの知識
P46 日本人は「だれが」がなくても平気
P47 1人称、2人称、3人称
P49 だれがボックスにはなにが入る?
P52 日本語をうまく言い換えよう
P54 生き物も生き物でないものも
P55 だれが=生き物の場合
P56 だれが=生き物でない場合(無生物主語)
P58 動名詞と to 不定詞
P59 it は便利
P61 だれがボックスに入る there
P63 a と the はどう違うか――冠詞の使い方
P66 主語のない日本文学を翻訳すると
P68 コラム:やかんが湧いている?!

P69 第3章 意味順ボックスの中身を見る ② する(です)

P71 動詞に関わるものはすべてこのボックスへ
P71 現在、過去、未来
P74 今この瞬間に注目!――現在進行形
P77 過去進行形と未来進行形
P78 現在から過去を振り返る――現在完了形
P81 過去や未来から振り返る――過去完了形、未来完了形
P82 過去形と現在完了形はどう使い分ける?
P84 現在完了形の4つの用法
P86 「する」の塩コショウ(助動詞)
P88 できるだけではない can
P90 may と must の違い
P92 空想や後悔の気持ちを表現する仮定法
P93 現実に反したことを仮定する――仮定法過去
P95 過去の事実に反した仮定――仮定法過去完了
P97 I wish と一緒に使う
P98 立場が変われば受動態
P100 どんなときに受動態を使う?

P105 第4章 意味順ボックスの中身を見る ③ だれ・なに

P108 「だれ」だけの場合
P109 「なに」だけの場合
P110 「なに」に使える表現――動名詞と to 不定詞
P111 動名詞と to 不定詞の使い分け
P113 もっと複雑な「なに」―― that 節、疑問詞など
P116 「なに=どんなだ」――形容詞
P117 「だれ」と「なに」の両方の場合――両者の関係
P120 「なに・なに」
P122 that 節、 to 不定詞も入る
P124 長い修飾語――関係代名詞、分詞、to 不定詞
P125 関係代名詞
P131 コラム:「関係詞、文は続くよ、どこまでも」
P132 現在分子と過去分詞
P133 to 不定詞(形容詞的用法)
P135 人やモノを比べる――形容詞の比較級、最上級

P139 第5章 意味順ボックスの中身を見る ④ どこ いつとオプションボックス

P141 英語は「どこ―いつ」、 日本語は「いつ―どこ」
P143 どこ ボックスにはなにが入る?
P143 場所の表し方
P145 前置詞の使い分け
P1461つの点(地点)として→at
P147 なにかと接触する面として→on
P148 囲まれた平面や立体として→in
P149 位置関係を示す前置詞
P150 垂直方向の位置関係―― above, over, under, below
P152 その他の位置関係―― behind, near, by, between
P153 方向、出発点、到達点(移動)の表し方
P155 コラム:図書館で待ち合わせ
P157 年月、日時、季節などを表す―― at, on, in
P158 期間を表す―― from A to B, for, during
P159 時の前後関係を表す―― before/after, by
P162 頻度の表し方
P163 関係副詞の where
P165 コラム:頻度を表すことば
P167 関係副詞の when
P167 オプションのボックス
P168 「どのように(して)」「どんなふうに」
P170 「なぜ」

P175 第6章 さまざまな文をつくってみよう

P177 「しない」「ではない」――否定文
P180 「しますか?「ですか?」――疑問文
P184 「なんて~でしょう!」――感嘆文
P186 2つ以上の意味順を使う
P191 おわりに――英作文はこんなに楽しい!
P195 主な参考文献

前置詞の使い分けが知りたい
P145~P160

冠詞の使い方が知りたい
P63~P66

時制の使い分けが知りたい
P71~P86

助動詞について知りたい
P86~P92

P111
第2章でも紹介したように動詞に名詞のような働きをもたらせることができます。

P58

P114
第2章で、「だれが」が長いときに仮の主語を置いて、長い部分を後ろにもっていくと説明しましたね。

P60

P122
「なに」が1つのときに、その中身として、that 節や to 不定詞、疑問詞を使った例を紹介しました。

P110 「なに」に使える表現――動名詞と to 不定詞
P113 もっと複雑な「なに」―― that 節、疑問詞など

P130
第5章で紹介する関係副詞の2種類をまとめてこのように呼びます

P163 関係副詞の where
P167 関係副詞の when

P132
第3章の「する(です)」 ボックスのところで説明しました。

P75
受け身についても第3章で説明しました。

P98

P188
第4章で次のような例文が出てきましたね。

P114, P115


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?