見出し画像

【2021松本山雅】vs甲府(4/17)H レビュー『変わらない課題』

・甲府戦レビュー

松本 3-3 甲府

主審
大坪博和

得点
 鈴木国友 長谷川元希
 鈴木国友 長谷川元希
鈴木国友 メンデス

警告
     新井涼平
     野澤英之


先制以降守備の弱点を突かれ3失点。
その間篠原の負傷などのアクシデントもあり、狙ったことを出来なかった。
国友の抜群の嗅覚でハットトリック。九死に一生を得るドローとなった。

・両チームメンバー

レビュ

・松本山雅FC

横山が初先発。
3バックは篠原・橋内・大野という三枚。

・ヴァンフォーレ甲府

三平がまさかのベンチ外。
中村・関口など若手が多く並ぶ。


・前半の攻撃

意図的にメンデスの前後を狙うというプランがまず存在していたと思われる。
現に国友に当てて展開という形と、横山の裏へボール配給という形は多かった。

しかし、後方のビルドアップが全く機能せず。
ボランチ陣も背後からのプレスバックに捕まり続け、リズムが作れなかった。

ビルドアップに対しての言及は過去にもしているので多くは避ける。
しかし今回個人的な技術として気になった点が複数ある。

まず、ボールの動かし方。
例えば右サイドへ展開するならば、ボールを受け、少し流しながら展開することが多い。
プレスに行く守備陣は迷いなく展開する方へ圧力をかけることが出来、緩いプレスでも十分に囲うことが出来る。
なんなら山雅から居るところにボールを晒しに行ってると言ってもいいレベルである。
このようになる原因として、個々人のボールの触り方に問題があるか。

比較的良いのはやはり篠原、どちらのサイドにも展開できる可能性を残すことで相手を迷わせることが出来る。
プレスをいなす努力は絶対不可欠か。

また、中盤(特に佐藤)が背後からボールを奪われるシーンが多発したことに関しては、アンカーの時の慣れもあるが、ボールを受ける前に周りを見れていないことにも原因がある。
ボールを受けてからルックアップして探しているため、そのような状況になってしまう。

ここにもビルドアップで工夫できず、速いテンポでボールを回しているツケが出ていると考えていいだろう。
狭いところで余裕なくボールが来るため、受けてからルックアップせざるを得なくなってしまってるというのが現状か。

ビルドアップが上手くいかなかった事で前線では1対3のような状態になり、CBは間を詰めて横山の裏抜けを監視。
元々アバウトに蹴っているボールを拾うことは難しいタスクだった。


・前半の守備崩壊

基本的にああ言えばこう言うに非常に弱い山雅にとって、ああ言えばこう言うが得意な山本は苦手な相手と言えるだろう。

そこに対して横山がマンマーク気味に消しに行く形だったが、臨機応変にポジションを変える山本を捕まえきれなかった。

クロス対応に関しては19年頭からチームとして出来ていないクロッサーに寄せるという点で弱さを露呈。
2点目に関しては、最終ラインの選手が相手を捕まえた背後に走り込まれ、フリーで決められるなど、ディフェンシブサードでの悪い面が全部出た試合になったと言えるか。

特に右サイドは泉澤にかき混ぜられ、相手の疲労に頼る他ないほど手が付けられない場所になってしまった。
得点に結びつかないシーンでもドフリーでクロスを打たれるシーンが多発。

ボックスの中で付ききれないのであれば、上げさせない努力をするほかない。


・後半の修正について

後半阪野を入れ、3-1-4-2へと変更。
より効果的なのは後者で、相手の緩いプレスに対して優位性を保つには十分だった。

そして徐々に疲れを見せる甲府相手に優位に立てるように。
相手が疲れないと優位に立てないのは課題だが、2点とるためには大きい変更だったように思える。


・パスネットワークから見る山雅

SPORTERIA(データスタジアム株式会社)からでた新機能で山雅の試合を観測する。

画像をnoteに貼ることは出来ないので、リンク先からスクリーンショット等をしてじっくり見てほしい。

注・ここでのパス数は成功回数です。
試行回数はもう少し多いです。


前半0〜15分

横山に出入りするパスがないことからも前線の孤立が見える。
ポジショニングとしては下川が受ける位置が低いのが気になるところ。
下川がこの位置で受けるのではなく、高い位置を取り、大野が持ち運んでいくことが理想。
右ほどでは無いが逆も同じく。
全体的に低いことから、ビルドアップが満足にできず押し込まれたことが伺える。

前半15分〜30分

ここでも横山は登場せず。
そもそもほとんどの時間押し込まれていたことにより、ほぼ参考にならないデータに。

前半30分〜45分

野々村登場で左サイドが同じルートでのパス数が増加。
篠原は左ではなく真ん中の方が活きるか?(ここは個人的な感想も含む)
中央や右サイドでやや距離感が近いことに関しては、シャドーが降りてこなければどうしようもないという状況を端的に表しているものであると考えている。

後半0分〜15分

野々村を中心に左サイドが濃い(パス交換数が多い)状態に。
佐藤がアンカーになったことで捕まりづらくなり、そこに参加できるようになったことは大きかったか。
また、国友は2トップの一角ながら低い位置での関与が多い。攻撃の起点となり、チームの前身に貢献したことがわかる。

後半15分〜30分

相手の疲れもあり、パス数全体としては増加した印象。
濃い色こそ無いものの、ボールが散っている証拠。

逆にいい傾向とも言えるか。

この時間から相手の足が止まり、入れ替り立ち替り前線に顔を出すことが出来たことで、ポジショニング自体は入り乱れているように見える。

後半30分〜45分

完全に甲府がストップ。
途中から右サイドへポジションを移す前や、時間の少ない米原も多くのパスを捌いたことが分かる。
先頭では国友にボールが集まる構図に。
得点自体は前が裏に出したボールではあるが、先発出場ながら90分間攻撃を牽引したことが現れている。


・パスネットワークから見る甲府


前半0分〜15分

山本はこの時間1列高い位置で触るのがメイン。
この時間帯は山雅の先制点があった時間だが、試合自体を支配していたのは甲府であることが分かる。

泉澤へは主にWBの荒木が配球している。

前半15分〜30分

今度は山本は上がらず、この辺りで通常版に変化しているが、この影響で横山はメンデスにプレスをかけるシーンが増え、その背後で山本が受けるように。

また、この時間帯から荒木と野津田のパス交換が増加。
高い位置かつ近い位置で行われていることから、サイドを深くとった優位性を存分に活かしていた時間と言える。

前半30分~45分

再び山本は上がり目でプレすることがメインに。
左サイドに寄った選手たちでのパス交換から中央方面に戻すボールが増加している。
左サイドでボールを奪いきれず、じっくり攻められたことで、2失点へ繋がったか。

後半0分〜15分

山本は高い位置。
相変わらず左サイド泉澤へのルートが多い。
この時間帯は中央を中心にバランスよく放射線状に伸びている線が目立ち、ボランチが色んな位置に関わったことがわかる。

後半15分〜30分

相変わらず泉澤への配球は多いが、足が止まった影響かパス数が少なくなっている。
また、前方の選手へのパスが少なくなっている印象。
おそらくカウンターのシーンが多くなりつつあるタイミングで、繋がらないことで現象したと思われる。

後半30分〜45分

完全に足が止まり、パス数は激減。
ポジショニングとしても密集し、大きい展開を作れなかった。


・気になるスタッツ


横山のパス数。2。
シュート1を加えて、合計3回しかまともにプレーできなかったことになる。

横山をどう活かすかという点において、プランニングがハマらなかったのは事実。(ビルドアップも大きな問題であるが…)
前半での交代もこの時点ではやむなしか。

期待のルーキーをどう活かすか。
この点に関しては今後浮上の焦点になるか。


・まとめ

山雅はまたも浮上のきっかけを掴みきれず。
次節は同じく降格圏に沈む愛媛。
確実に勝ち点3を持ち帰り、浮上のきっかけとしたい。

Climb Up


P.S.
国友ありがとう...
救われました...



~データ参照~