見出し画像

【2021松本山雅】vs山形 プチレビュー

・山形戦プチプログラム

忙しかったため、今回レビュー・プレビューを書けません(申し訳ありません)

代わりにと言ってはなんですが、すまとめでリアルタイムな反応をしていたので、それプラス雑感として書きたいと思います。

・リアクションまとめ

こちらにざっと目を通して頂いてからだとよりわかりやすいかもしれません。

・フォーメーション

自分自身が藤田の復帰がないと予想していたこともあり、ビルドアップの形の予想を外してしまった。

逆に山雅は的中させ、3-4-1-2を組む。
アンカー気味に操る國分を河合がマンマーク。インサイドハーフ気味に振る舞う藤田と山田康をボランチが捕まえ、SBはなるべくWBが監視したいという形。

・守備のポイント

簡単に捕まえる形を書き記したが、山雅にとって難しいポイントが3つあった。

①藤田が降りてきた場合。

藤田が國分の脇に降りながらボールを触る場合、ボランチから制限をかけに行くには距離が遠くなってしまう。
そこで藤田に前を向かれると同時に、前の選手が動いてパスを引き出すため、山雅としては捕まえづらいポイントとなっていた。

②両SBのインナーラップ

山形はある程度ウィングが大外で守備を広げる役割を担い、その内側をSBが使う形。
右サイドは下川と宮部が両方とも1vs1での守備に強みがあることから、ある程度対応出来ていた。
左サイドは常田の1vs1の守備に不安があったか(主にスピード面)、外山が中原を気にするシーンが多く、半田に自由なドリブルを許していた。

③山田康太のポジショニング

一応フォーメーションのところで、IH気味に振る舞うと書いた山田康太だが、デフォルトポジションは2トップの一角(トップ下とも解釈できる)で、時には國分の脇に降りてボールを捌くなど、フリーマンとして縦横無尽にプレー。
彼を捕まえきることは難しい。さらに、彼だけではなく整理された動きで守備組織を崩しに来る山形を相手にする上で、コミュニケーションをとって臨機応変に対応できるかは、名波山雅の優先事項に通ずる最大のポイントだった。

結果的に1失点で抑えたことで、この最大のポイントは上手く実行できていたと言えるのではないだろうか。

さらに、カウンターからの失点のみにとどまったことで、流れの中から相手の崩しを(ギリギリではあったものの)封じ込めることが出来た点は、今後勝ち点を積み重ねていく上で十分自信になる結果だったように感じた。

個人的にリアルタイムではかなりびくびくしながら見ていたのだが、最終的に失点しなければセーフではあり、その目的を部分的に果たせたことは、結果的にいい流れと言えたのではないだろうか。


・悔やまれる失点

と言うとやはりコーナーキックからの失点が悔やまれる。

前が1人だけ後ろに残っており、その手前に外山、小手川、宮部の3人がいた。
宮部はどちらかと言うとこぼれ球寄りだった他、小手川と外山は後ろからクロスを入れるような形だった。

デフォルトポジションが分からないため、結論をここで出すことは難しいが、セカンドボールからの二次攻撃の際にバランスが崩れてしまったということが一番合理的な解釈か。


・苦しんだ攻撃と交代の意図

攻撃ではなかなか前進できず、山形の即回収プレスを喰らう苦しい展開に。

早く縦につけようという意識はあったが、そこで前線が孤立してしまったり、パスがズレてカウンターへと繋がってしまっていた。

交代はに関しては、河合→小手川の交代の意図として、リアルタイムでもシンプルなタッチで繋げていくことでリズムを担保する狙いがあるのではと感じたが、監督としても同じような狙いがあった模様。
ただ、それだけで変える必要がないという指摘(分析班振り返り企画にて)も合理的であり、河合の疲労を考慮した可能性もある。

加えて、山形の運動量が落ちる75分を狙い、パウロと戸島を投入したことからも、やはりこの時間から巻き返して追いつく(理想的にはそこで先制点をとる)ことが狙いとしてあっただろう。


・最後に

山形サポーターのkasuさん
からこのような言葉が。


クラモフスキー体制負け無しの山形にとって、これだけやりたいことをやりきれなかった試合はないと言う。

山雅は確実に前に向かって進んでいる。
そう思わせてくれる試合になった。