見出し画像

【2021松本山雅】vs町田(6/5)H レビュー『責任』

・町田戦レビュー

松本 1-5 町田

主審
井上知大

得点
表原玄太 吉尾海夏
     中島裕希

        長谷川アーリア
     大田修介
     平戸太貴

警告
表原玄太     

退場
常田克人     


・両チームメンバー

レビュー メンバー

山雅
前節に続き阪野・橋内・浜崎に加え、下川がベンチ外。
表原が久々の先発、ルカオが加入後初出場となっている。

町田
まさかの佐野復帰、ドゥドゥが負傷欠場。
元山雅の水本が先発、酒井と森下がベンチスタートに。


・退場までに起きた致命的なミス

基本的に攻撃はルカオに当てるというパターンを実行しようとする意図が見えた。
この点最終ラインの構成を考えても、よりシンプルにという選択は間違いではなかったと感じた。

しかし、守備から綻びができてしまった。
まず1つ目の問題は、自陣深くサイドでボールを持たれた時の守備の配置

ハンド

このプレーにおいては佐野が少し下がり目ながらもハーフスペースにいることから、前のポジショニングはある程度妥当。
ただ、2人も縦に並んでいる必要がないため、3CBはそこまで寄らずに、中央寄りで構えながら、ハーフスペースを警戒する形でいいのでは?と感じた。

別のシーンでは、IHがワイドのスペースまで出ていくこともしばしばで、中央のスペースを使われてしまう要因になっている

結局、平戸のランニングによって足りなくなった中央に河合が加わる事で、ようやく同数に。
アーリアから平戸へのパスが零れ、河合が開けたスペースに。
結果として外山が1人で2人の対応をすることになり、シュートブロックの際のハンド(やや厳しいと感じたが手には当たっている)を取られてしまった。

FK自体はおそらく飛ばないという指示が出ていたのに飛んだのか、足を無理にはね上げたことで軌道が変わったからなのか分からない。ただ、GKの圍が壁に向かって何か言っていたことから、何かしら約束事が守られなかったのだろう。

しかし、それ以前に守備の約束事が完全に裏目に出るシーンが続く(前節の上門のゴールもそう)と、やはり細かな修正は必要になってくる。


次は常田退場のシーン。
こちらはプレッシングのエラーから。

退場

トランジションで、大きくサイドを空けるようにボールにアタックしてしまい、サイド展開を受ける。

そこで表原が後ろの枚数を確認せず不用意にアタック。
WBがアタックした際にはスライドして対応するのが原則だが、そのスライドに合わせ斜めにランニングをくらい、ボールサイドでプレーしていた常田が間に合わず裏抜けを許す。
そして、ファールをおかしてしまい、退場となってしまった。

表原が我慢できていた場合は、遅らせることや、最悪裏抜けでファールになったとして、他の選手との距離感によっては退場を防げた可能性がある。(大野もここまでスライドするべきだったのかは疑問点)

行くべきところと行かないべきところの判断が上手くつかないことは、今季阪野が居ない時の山雅の弱点でもある。
今節の場合は特に若いCBで、スピードに自信があるのは大野のみであることから、全体の戦術としてもハイラインを組むリスクを避け、ある程度低い位置から限定をかけるプレスを選択するのがベターだったか。

ちなみにこの退場に繋がったプレーは、基本的にCL決勝を決めたプレーと構造が同じ。
取りに行ったところを剥がされて、枚数少ないところにデリバリーされてもなお突っ込んだことで、ギャップが広く空くという、典型的なチームマネジメントミスと言えるだろう。
(特にCL決勝という舞台とメンバー選考を考えれば、ペップのやらかし度はかなりなものであるのだが…)


上記ふたつのミスに共通することは、どちらも「IHの背後(外側)を上手く取られている」ということ。

特に今節は5バックの選手が迎撃に行くことが難しい状態だったため、より慎重なボールアタックの判断が下されるべきだったか。
特に守備プレー中の、ボールの切り方・誘導の体の向き(正対・半身両方)が気になる選手が何人かいる。
細かい部分ではあるが、チームとして何を切るのが最優先で、どのように誘導するのかを改めて共有していく必要を感じた。


・退場後の戦略

退場後は河合を下げて星を投入。
焦らしてカウンター1発というパターンを視野に入れた戦術になった。

本来対町田としてベターなのは4-4-1で捕まえて引くことで、窒息させることだっただろう。

(参考)
プレミアリーグのシティ-リーズ(@エディハド)
1点リードで1人少なくなったリーズは2CBへのプレスを放棄、ほぼ6-2-1のようなドン引きの状態でシティは行き詰まり、クロス攻勢に。
1-1の後半終了間際、弾いたセカンドボールを拾ったリーズはカウンター一閃。シティ相手に勝利を収めた。

もちろん監督がビエルサでもなければ、選手達は4-4-2のマンツーマンを仕込まれている訳ではないため、5-3-1で引いて対応したのは現状ベストな策だったか。
2失点目が痛かったが、ある程度人に捕まえに行くことが吉とも考えさせられる失点だった。

その後4-4-1にしたり戻したりと試合中にアジャストはしたものの、選手達は統率を保てず。
人数の少ない中前に出てくことの弊害ではあるが、その選択をした時点で勝負を決めに行ったということ。

その中で精一杯粘った選手達、特に長い間最終ラインで奮闘した大野、野々村、星はよく頑張ったと言えるだろう。
途中交代の村越・横山も難しい状態でチャンスクリエイトの可能性を示し続けた。

ミスや反省点が生まれたものの、決して彼ら若手が悪い訳では無い。

ある意味犠牲者であると考えていいだろう。


・変わらないアプローチ

監督のコメントで気になることがある。

「スピード感に戸惑ったという印象」

「常田の対応については、もう少し早く重心を後ろに出ればどうだったのか。相手のFWとの駆け引きで一つ遅れたことは事実なのかなと思います。」

(松本山雅ホームページ、監督コメントから引用)
など、選手(特に後ろの)に責任があるという言い回しが(DAZNのコメント含め)多いのが気になった。

ほんとに彼らのミスやスピード感の問題なのだろうか。
少なくとも上記2つの構造上のエラーは考え得るし、後半はシステムが変わって戻ったことによる混乱は確実にあった。
攻撃も16分で数的不利になったことで潜在化しただけで、問題は山積みなはず。

退場があろうとなかろうと早い段階から綻びが出ていたことは事実で、そこに蓋をしてはならない。

DAZNのコメントでも、やることは変わらないという言葉があったが、何かしらアプローチを変える必要があると感じたサポーターは多いはず。
本質は何処にあるのかの探求をすることが、この状態からの脱却につながるのではなかろうか。
そう思ってやまないのである。

次こそは勝利を。

One Sou1


~お知らせ~

山雅の戦術分析ブロガーが集まって、分析を盛り上げるべく活動します!
不定期でスペースやツイキャスなどを運用し、山雅への理解を深めていきます!
是非!フォローして情報をお待ちください!