見出し画像

【2024松本山雅】vs琉球 A(3/2)レビュー

・琉球戦

またしてもアウェイの沖縄で勝利を掴み取ることはできなかった。
お互い前半チャンスを複数回作るが決めきれず。その中でもやや山雅にチャンスが多かったことで若干優勢に見えていたが、着実に構造上の問題が山雅にダメージを与えていた。
先制点を得ることに成功するも、その後一気にトーンダウン。先制・逆転をされ万事休すかと思われたところ、野々村の1点で勝ち点を拾った。

・メンバー

山雅の変更点は3ポジション
菊井と滝はベンチ外で、2列目は左から山口、安藤、村越。住田は安永と入れ替わりベンチになっている。

ベンチでは龍平がベンチ外で代わりに藤谷。村山の代わりに大内が入った。
ベンチ外組の影響で空いたところに国分と米原が入った。

琉球は直近のスタメンから2人変更。
また、新加入選手が多く、J1経験豊富な元日本代表藤春・六反や、ユース上がりの幸喜など7人が並んでいる。

・ビルドアップでの課題

今節ももちろん、原則は変わらない。
ただ、噛み合わせの違いにより形は異なっていた。
ポイントは安永。
序盤からしきりに安永が降りて3枚を形成してその前に山本康。
実は安永起用のポイントは2つあると推測しているが、1点目はビルドアップ。
相手が3-1-4-2ということで、理屈上ボランチが降りてビルドアップして枚数を増やす方が噛み合わせが良くなる。

そこでビルドアップに絡んでいく上では住田よりも安永という形なのだろう。(前節住田は高い位置を取っていた。)

しかし、理屈だけでサッカーが上手くいかない。
この試合では、ボランチが降りて3-1のビルドアップを形成するだけでは解決できなかった。
琉球はWBが山雅のSBに対して縦ズレ。2トップと2IHで山雅のビルドアップ隊を柔軟に監視していた。

山雅は試合を通じて試行錯誤しながらビルドアップを実行。
最終的にはSBが落ちてきて出口となりつつ相手を引き出すことで、ダイレクトにSHにつけてスピードアップするというのが1個の打開策になっていた。

ただ、その打開策以外に気になる事象が左右それぞれで発生していた。
その点を振り返って認識しておきたい。

なかなかボールの入らない左

左サイドはSBの樋口SH山口のコンビ。

先程の解決策のように、樋口が低い位置で出口になろうとすると、SHへのパスコースが塞がっていることが多かった。

SHとしては内側にいても隠されてしまい、外側で預けても結局そこでの選択肢がない。
SBは個の力で剥がしていた昨年度とは違い、バグのような突破はできない。
さらにトップ下が菊井ではなく安藤であることでサイドの2人が孤立し、ユニットとして活動できていなかった。

若干のポジショニングのズレではあるが、樋口と常田がそれぞれ右サイドのメンバーよりもボールを触る位置が高く、結果的にパスコースが狭くなってしまっていたのではないかと考えられる。

高橋のタッチ位置

常田のタッチ位置

馬渡のタッチ位置

樋口のタッチ位置

山口としてはアンカー脇のいい位置にポジショニングをしていた(村越よりもこのポジショニングで我慢し始めるのは早かった)ため、受ける回数が少なかったのはもどかしかっただろう。

序盤の右サイドのノッキング

序盤の右サイドではプレスで囲われボールロストというシーンも複数見られ、先週とは違って上手くいかないシーンが続いた。

探っている時間帯に生じた現象であり、おそらくSBが低めでサポートするという解決策に先に気づいたのが馬渡で、それと試行錯誤していた安永・村越らの動きとバッティングしたことでごちゃっとしたところを人数かけられてしまったような印象だった。

そもそも3枚+1で回している距離が近い上に、その横に馬渡がいた。

ボランチが落ちて3バック化するのであれば押し上げていいし、馬渡が残るならボランチは1枚潜りたい。
相手の形に合わせて試行錯誤すること自体は肯定的だが、バラバラに行われているようであるとそれは単なる混沌。

ただ、何を試すのかがハッキリしなかっただけで、構造上の問題が発生したわけではないため、修正は容易だろう。

右サイドで起きた立ち位置問題

村越が触る箇所としても主に2箇所あり大外とハーフスペースの低めの部分。
ごちゃついた時間に本来馬渡がポジショニングするところから下がるという動きではなかったのは、村越が大外にも顔を出したからだろう。

本来馬渡が高い位置を取る場所に村越が顔を出すこと自体は特に問題ないが、原則を考えるとポジションの「入れ替え」が発生するはずだが、序盤からあまりそのようなシーンは見受けられなかった。

結果、村越がアンカー脇で我慢できるようになってから好転したのだが、コンビネーションで崩して突破していた前節とは異なり、サイドの2人の関わり合いは限定的だった。

開幕前はある程度ポジションチェンジが許容されているような話があったが、右サイドに限らず、前線でそのようなシーンがないことは気になる。

一旦ポジションチェンジの定義としては、単にしれっと人を入れ替えることと言うよりも、ポジションを横断するランニングという流動的な動きを定義としていると捉えている。(そもそもしれっとした人の入れ替えもほぼないが)
メリットとしては相手の守備のマークの受け渡しが発生すること。

後述するが山雅が今回琉球に後手を踏んだ要素の一つだ。

積極性を感じる滝の不在も大きいが、村越の出張に対しても周りが連動している感が薄い。
原則のインストールは済んでいるが、そこからの解釈の拡張にはまだ課題がある。

・守備の形と水漏れ箇所

守備は相手のフォーメーションに合わせてプレッシャーのはめ方を変更。
相手のアンカーに対して安藤がつき、両側のCBに対してSH、WBに対してSBが縦ズレしてプレッシャーという形だった。

安永の起用理由の2つ目がおそらくこの守備の形。
前節の住田のタスクは前に出てボランチを牽制すること。
しかし、今回の安永のメインタスクはIHの監視だった。ここでも前に迫力のある守備が特徴の住田とは違うことが求められているように感じる。

そして、この試合は徹底的にSBの裏、CBとのギャップの間を琉球が突いてくる。FWが単純に裏抜けするだけでなく、IHの方まで落ちたり、IHが裏抜けしたりとマークするのが難しい状況を作られていた。

ここが大きな水漏れ箇所で、単純にギャップが広いところを埋めきれないだけでなく、ハイラインの維持が出来ず、高さが揃わないシーンが複数出てしまった。

ちなみに失点シーンはどちらも琉球陣からのリスタートで、WBの上原に対してSHが対応し、浮いた樋口がルール通りにSBに行くような形で浮いたところのギャップを使われている。

・課題の後半のトーンダウンの原因は?

そもそも論で言うと、前半に点を取るチャンスは複数回あり、それを決めていれば良かった話ではある。
しかし、攻撃は水ものであり、相手にも複数回チャンスがあったのは同様。
かつ、この試合展開になってしまったら勝てません、というチームが優勝出来るだろうか。
シーズン最終版なら諦めもつくが、まだ序盤。しっかりと原因究明に時間を使う必要がある。

生じている課題の放置

上手くいっていないことに対して、解決策の提示が外からあまり行われていないという点が、この試合のトーンダウンの大きな要因だと私は考えている。

根本的なところで言えば、今回生じた問題は局所的な問題ではなく構造的な問題であることから、手を打って共通認識を打たなければならない範囲が膨大である。
また、そもそもベテランが増えて全体の運動量が落ちる時間が早まった(60分より少し手前)ことに加えて、後半の頭から修正を加えて来る相手に対して、疲労が加わった状態で全体として対応することが難しい状態だった。
この点、ベンチから何らかのアクションをもって対応をする必要があるシチュエーションであると感じる。

今節はボランチのサブは2人いるし、確かにFWは居ないが國分がいる他、右SBの控えは去年のレギュラー藤谷だ。
確かにこのクオリティがスタメンメンバーよりも少し良いのかもしれないが、運動量を失って間延びを引き起こしている状態で手を打つべきは選手交代だろう。
これに関しては去年と違い、ある程度編成に絡んでる以上あまり言い訳はできないし、交代をしない理由を探したところで、どうにしてもケチはつきそうなので、そろそろこの辺りにしておきたい。

最後に、もちろん迅速な判断をする上でピッチ内で解決することは早い手段だし、外から見えない事情を加味した対応ができる。
反面、俯瞰した目を必ず持てる訳では無いし、思考の余裕が与えられてない時もある。
その次に早い改善は、試合中に外から修正を加えることでは無いだろうか。

・終盤の3バック

今年もビハインドの終盤で3バックをやることは増えそう。
しかし、やはりこれが整理されているとは思えない。

野々村は守備の時には3バックに降りて、攻撃の時には前線に上がるというタスクだった。
押し込んだ時にはまだらしい運び方ができていたが、自陣深くではコロコロ変わる人と原則が完全に崩れた立ち位置により、単発なプレスで簡単にビルドアップを破壊され、時間を浪費した。
また、上がった野々村にロングボールを届けるのか、下からサイドで前進してクロスをするのか。ギリギリの状態で判断が統一できていなかった。

野々村の投入自体は結果オーライである点と、散々やられたギャップに対する回答策としての機能は一定程度したが、ナチュラルに「使える」レベルの調整はまだできていないし、おそらく今後そこに割いている時間もないだろう。

結論として3バックにしなければいけない状況を作り出さないということが、当然のごとく1番ということになるだろう。

・次節に向けて

正直課題は多い。
思ったよりも脆さを修正できる成熟度では無い。
まずは足元を見て1つづつ課題を解決しながら登っていくしかないのだろう。
それが属人的にならないことを祈るばかりだ。

ツヨクナル