WORKING LIKE A DOG

ぺんぎん氏からとてもあたたかい返事が来た。

これは単なる公式の当てはめというだけでなく予感でもある。人事はクリエイティブを求めている。デザイン、といってもいいだろう。組織の在りようをデザインすること、組織と人の関係をデザインすること、そこにはクリエイティブが必要だ。広告業界の組織人事へのコンサルティングもニーズが高まっているようだ。必ずしも販促や広告の仕事だけではないということだろう。いぬ氏のしているファシリテートというのは、まさにその生まれつつある間隙ということだろうとも思う。どちらも少しずつ関わった俺はそう感じている。
反対に、人事の世界はどうだろう。ここ数年だが関わって感じたのは、採用は広告に似ている。プロモーションだ。刈り取り、というメタファーもある。

組織や人事の領域に、クリエイティブやプロモーションといった従来は広告領域で取り組まれていたものが役立つかもしれない、というのは今やりながらなんとなく思っているのだけど、それをぺんぎん氏が予感している、というのは興味深いなあと思った。

そして、こんな素敵な質問をいただいた。

ところで、ワークショップの魅力、ザッと書いてもらったけど、良ければもう少しじっくりと語ってくれないか。好きになったキッカケとか、原体験などあるのだろうか。

これはまさにAPPRECIATIVE INQUIRY というやつで、ぺんぎん氏さすがです、こう聞かれて気持ちよくならないわけがなく。

ちなみにぼくが本当に実現したいことは「誰もが、いつでもどこでも、自由に創造を起こせる世界」に一役買ってみたい、ということだ。

そのきっかけは、間違いなく、ぺんぎん氏に教えてもらった『あなたへの社会構成主義』で、この分厚くて、しかしとても素敵な文章で綴られた本を読み、ぼくは気づいた。

そうか、創造というのはコピーライターやアーティストや小説家といった何か資格がいるものではなく、どこでも起こすことができるんだ、というすごく当たり前の、しかし自分は全く気付いていないことだった。

そこからしばらく、じゃあその方法はなんだろうと探し回っていて、そこでなんとなく自分に向いていそうだなというのがワークショップかなあ、というのが今の状態で、できればもっとしっくりくるものを見つけたくて、なんでポストイットじゃないとダメなのかとか、もっとテクノロジーを利用できないのかとか、みんなでアイデアを出し終わったあとのアクションの始め方をもっと工夫できないのかとか、そもそもワークショップみたいな面倒なことをしなくてももっとみんなの行動が大胆に変わっていく方法はないのかなと、毎日悩んでいる。

とまあ理屈は色々言ったけど、実際は、人から喜ばれることが多いからである。

色んな人から、いぬじんさんがワークショップをやってくれると楽しい、モヤモヤしているのがスッキリする、今度もお願いします、とはっきり喜んでもらえる。

あとは、数年前に、色んな業種のマーケターが集まる勉強会で、ぼくが尊敬している方によるワークショップ形式の講座があって、チームにわかれて取り組んだわけだが、これが終わった後に、その方がすごく興味深げに「ずいぶん慣れてらっしゃるけど、御社ではファシリテーションの訓練を受けることができるのですか」と聞いてくださって、そんな訓練なんかこれっぽっちも受けてないので、これはすごくうれしかった。

あるクライアントに出向していたときも、色んなことをやったのだけど、みんなの意見をホワイトボードに書いて会議を進行する役割が多く、会社に戻るときも、あのおかげで良い結果が出た、とお礼を言われたりした。

今までは広告表現を制作することでしか人から喜ばれなかったのが、そうではない方法で喜んでもらえた、というのはとてもうれしかった。

それで、なぜ自分はファシリテーションやワークショップが得意なのかと考えるに、おそらく以下のような色んな経験の組み合わせなのだと思う。

・学生の頃に留年するぐらい真剣に塾講師に打ち込んでいた経験(授業の内容を自分で組み立てる、個人の進捗状況を常に確認しながら進める、楽しく取り組める空気づくりをするなど)

・コピーライター時代にひたすらアイデアを考えていた経験(とにかく一人で色んな切り口から考えまくる)

・CMのプランニングをチームでやっていた経験(みんなでひたすら拡散と収束を繰り返す)

・通販番組の制作を放送作家も兼業している先輩から教わりながらやっていた経験(ここで、全部を自分で考えるのではなく、その場で起こる偶然を計算するという「構成」を学んだ)

・コーポレートコミュニケーションのコンサルをやっているときにアホみたいにフレームワークを詰め込んだ経験(世界を見るためのレンズをたくさん学んだ)

ひょっとしたら他にも何か原体験みたいなものはあるかもしれないが、今思いつくのはそんな感じ。

ただ、これまでは、そういうのはちょっとした余技でしかないと思っていて、なぜならそれでお金がもらえなかったからである。

ところが最近は、ワークショップという概念が浸透したおかげで、ほんのわずかではあるけど、有償化できるようになってきて、ブランドビジョンの策定とか、新規事業のコンセプトづくりとか、社内活性化とか、面白いテーマでの相談が出てきた。

そして関西ではまだまだチームでアイデアを創発していく取り組みが少ないので、ぼくの役に立てることがたくさんありそう、という感じ。

いやいや、ぺんぎん氏のこの質問はとてもうれしかった、自分が今なぜこんなにワークショップに夢中になっているのかがちょっとわかった気がする。

それでは、ぼくのほうもAIで返してみよう、ということで、なぜぺんぎん氏は今、コミュニケーションやクリエイティブに回帰しているのか、その原体験、好きだと感じた理由、うれしかったこと、楽しかったこと、などを聞いてみたい(もうだいぶ書いてくれているかもしれないけれども)。

それではdag.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?