見出し画像

キャンピングカーを選ぶ時

キャンピングカーにも色々あって
大きな物ではバスコン・フルコン
キャブコン
ハイエースやキャラバン等のバンコン
軽をベースにした軽キャンと種類も多いですが

動画を拝見していて、1年~2年で買い替えが
キャンピングカーあるあるなのです
えっ?こんなに高い物をそんなので手放すの?と

最短4か月の方も、その理由が
①生活形態が変わり、乗る人数が変わった
②車内で立てないのがストレスになった(腰痛)
③夏場は涼しい所へ行けと言うが、それまでの道中・車中泊が
 暑くて寝られない、家庭用エアコンが欲しい
④運転席と助手席以外に前向き座席が無く、わんこを後ろへ載せると
 泣き叫んで、一緒に後ろに乗ると、横向き座席しか無く酔ってしまう
⑤狭くて荷物が載らない
⑥トイレやマルチルームが欲しい

ざっと買い替え理由を書いてみましたが
キャンピングカーショー等で見るのは
家で言えば「モデルハウス」なのですよね
何も載せていない⇔ここ忘れて衝動買いをすると失敗します

車中泊をしようと思うと
最低限、寝袋(冬場だと毛布)
調理をするのであればキッチン用品
洗面や着替え・簡易トイレ
履き替えようの靴 等
キャンプをしなくても、これだけでも結構な荷物です
キャブコンであればそれらも沢山載りますが
バンコンでどこへ載せるのかどれぐらいあるのかを考えて
買わないと失敗します
700万~1000万もかけて購入した新車のバンコンを
下取りに出すと、中古が人気があるとは言え
下取りがいいとは言え
100~300ほど下がってしまいます
5年以上乗っていたらそれもありですが
数ヶ月から1年でもそうなります(短いと損)

3人就寝出来るという車は2人
2人就寝の車は1人というように
荷物の事を考えると一名少な目に考えた方が正解のようにも思います
一泊や二泊ならばいいですが、1週間等になると
その一名少な目ぐらいでないとゆっくり過ごせません
我が家の標準ハイエースバンコンは3人就寝
実際は2.5ぐらい
簡易トイレや連泊の荷物や冬場だと、1.5ぐらいが丁度いいのです

そこを良く考えて
中が好き
デザインが好き
これいい
だけで買うと、こんなはずじゃなかったという結果が付いてきます

キャンピングカー選びのコツは
まず、実車を見る前に動画を沢山見て
比較検討してから見に行く、中古も視野に荷物の量を考える
出してみてどれぐらい載せたいのか考える
わんこが居ればどこへ載せるのか後部座席に前向きがあるのか等
考える、エアコンは無しにして夏場はペンション等に特化するのも
ありなので、そこもよく考える

上を見たらキリがありません
最初から1500万ぐらいポンと出せる方は別として
失敗の無いように、後悔の無いように選んで下さいね

これらを動画にしようと編集していたのですが
難しい、先に文だけで書いてみました

〇今日の名言
年をとったからこんなことはできない、そう思ったら今すぐやったほうがいいわ。

・・・・・・・マーガレット・デランド・・・・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?